中学受験をするべきか迷ったら!チェックする3つのポイント


自分の子どもに中学受験をさせてエリートコースにのせたい。そう思う親は多いでしょう。

学歴偏重主義の弊害がさまざま取り沙汰されても、我が子は偏差値の高い私立中学校に入れて、一流大学に入って欲しいと思うのが親心です。

では、自分の子どもが中学受験に向いているのかどうか、受験するべきかどうかを見極めるポイントをお伝えしましょう。

1、我が子が中学受験に向いているか

中学受験は地域の環境差によるものが大きいです。中学受験が盛んな地域は、周囲が中学受験の話で持ちきりになります。あまり考えたことなかった人でも我が子はどうしようかと悩みますよね。

小学校は公立を選んだものの、中学受験をするなら4年生くらいから塾に行かないと間に合わない、と言う説がいつの間にか定着しました。

でも、小学4年生では本人に受験の意識は芽生えにくく、親が判断しないといけなくなります。親が判断しないといけないなんて、プレッシャーを感じますよね。

親が希望する場合

早いうちから中学受験を意識している親なら、小学校低学年から塾に入れる人もいるでしょう。

ただ、小学校4年生くらいまでは、本人に受験のモチベーションはほとんどないので、親が判断しなくてはいけなくなります。ここが、親としては第一関門であったりしますよね。

悩んだら、中学受験のプレッシャーを与えずに、塾になんとなく誘導すると言う手もあります。子どもが抵抗をしなかったらしめたものです。

他にしたいことがある、と子どもが抵抗したら、無理強いはしない方が良いです。否定的な感情を抱えたまま塾に通うことが子どもにとってプラスにはならないことが多いからです。

子どもが塾通いをすんなり受け入れ、塾での勉強が肌に合っていれば、中学受験を自然な流れで受け入れられるようになるでしょう。

子どもが希望する場合

小学校高学年になると、子ども自身も周囲が中学受験を意識しだして、本人の意思が芽生えます。本人が受験したいと言う場合は、ぜひそのモチベーションを大事にしてあげたいものです。

本人が希望する中学受験であれば、親は応援するだけです。経済的な試算をしっかりした上で親ができることを伝え、サポートしてあげることを約束してあげれば良いでしょう。

どこに行きたいか、どの程度勉強すれば合格できるのか、塾と親と本人でしっかり相談しながら中学受験に向き合う、と言うベストな方向性ですね。

公立小学校の授業では物足りないと子どもが感じていたら

親も子も中学受験を考えたことはなかったけれども、我が子の勉強のできがあまりにも良すぎる、と気づいて中学受験を考え出す人もいるでしょう。

通っている小学校の授業以上の内容を子どもが欲していることもあります。年齢相応以上の読書量がある、理科の授業以上の実験や専門書が好きなどさまざまな傾向が現れます。

気を付けたいのは、小学校にも学力の差があるということ。小学校時代には勉強ができた子が、難易度の高い中学校で挫折してしまう例もあります。

指針になるのが、全国学力テスト。結果が全教科100点満点だったとしたら、基礎は十分できていますから、中学受験に対応しうる子どもであると言えるでしょう。

進学先の公立中学校の評判が悪いとき

校区内の進学先になる中学校の評判が悪くて気になるときも、中学受験を意識するポイントですよね。

中学校の学力自体が低い、不登校の子どもが多く先生がフォローをしていない、生徒指導が行き渡っておらずに荒れている、など気になることがあったら、悩みどころです。親はわざわざ評判の悪い中学校に子どもを入学させたくはありません。

私立中学校には、学力だけを重視しているのではなく、個性を尊重して自由な校風が人気の中学校もあります。子どもの個性を伸ばしてくれる中学校を親も子も望んでいたら、学力偏重ではない中学受験もおすすめします。

2、 中学受験を決断する時期

では、どの段階で中学受験に切り替えたらうまくいくのでしょうか。もう遅いかも、と躊躇している人もいるかもしれませんね。

どの段階なら間に合うのか、パターンに合わせてタイミングを考えてみましょう。

小学校4年生まではほぼ親の決断

親が子どもに中学受験させたいと言う意志が強いときは、低学年のうちから塾に行かせていることでしょう。

とりあえず行かせておけば、海のものとも山のものとも判断できない子どもの学力を、塾が伸ばしてくれる可能性があります。

早めに塾に行かせることは、中学受験の間違いないスタートのようですが、失敗例も多くあります。

子どもが飽きてしまう、いざ受験の時には子どもが地元の公立中学校が良いと言い出す、親の方が真剣になりすぎて子どもが反抗してうまくいかない、など受験体制が長丁場になるほど弊害も生じてきます。

自然な流れで低学年からの塾通いが当たり前のような環境になると良いですが、少しでも無理強いをするような親の態度は見せない必要がありますね。

小学校5年生は子どもの意欲

5年生から中学受験を目指すなんて遅い!と言われた人はいるでしょう。実際に、超難関校であれば、塾のカリキュラムは小学校3~4年生くらいから始めますから、塾側からしたら遅いと言わざるを得ないでしょう。

でも、子どもの意欲は大事です。子どものモチベーションが高ければ、中学受験は可能です。受け入れてくれる塾は、必ずありますから、あきらめずに中学受験を目指しましょう。

ただし、子どもの基礎学力が付いていることが前提です。

小学校6年生からでも中学受験は可能か?

小学校6年生になって子どもが急に中学校受験したい!と言い出したらどうしますか?「遅いわよ、無理!」と言って受け流しますか?

物理的なことを言うならば、可能です。願書提出には十分間に合います。では、何が無理なのでしょうか?

塾側からしたら、3~4年カリキュラムで考えている中学受験プランから完全に外れています。

6年生から急に入塾してきた生徒に指導の時間を取られてしまっては、最初からのカリキュラムをきちんと受けてきた生徒への手厚い指導がおろそかになってしまいます。

優先すべきなのは、最初からのカリキュラムを受けてきた生徒なのですから、6年生になって入ってこられても困るのです。

それでも、子どもが受験を希望しており、親から見て十分学力がありそうだったら、個別対応してくれる塾をおすすめします。個別の塾は、費用は高くなりますが、丁寧な対応をしてくれます。

家庭教師を頼むと言う方法もありますが、中学受験対策としてはおすすめできません。受験には傾向と対策が必要ですから、ただやみくもに勉強を教えてもらっても効果は薄いのです。

結論から言うと、塾側からはあまり受け入れたい生徒ではありませんが、6年生からの中学受験は、可能です。

3、その中学受験、教育虐待の可能性はない?

教育虐待と言う言葉をご存知でしょうか?児童虐待の一種で、過度な教育を子どもに押し付けることを言います。

教育のチャンスを与えてあげているのに、なぜ虐待?と思われるかもしれませんが、子どもが苦しいと思っていたら虐待になるのです。

中学受験を親だけが希望してやきもきしているときは、教育虐待の可能性と結びつきますので、胸に手を当ててよく考えてみましょう。

「あなたのためなのよ」という言葉を子どもに言っていませんか?

本人が望んでいないのに、塾に行かせたり受験を強要させたりする親の行為は、虐待になる恐れがあります。

そして、勉強の結果が出ないと罰を与えるのであれば、立派な虐待になります。食事を与えない、お小遣いをあげない、お友達との交流を制限する、など懲罰行為が伴う場合は、子どもにとっては虐待になるのです。

親にとっては、一流大学に入れれば就職も有利になると思っていますから、「あなたのため」と言う信念は揺るぎません。しかし、本当にその子どものためなのでしょうか?

本人は自分の学力以上のことを要求され、勉強ができないと存在を否定されるようでは、家庭は自分の居場所ではなくなってしまいます。肝心の親には、生まれてきたことすら否定されてしまうのです。

成績が悪いと腹が立って叩いたり、無視したりしてしまう

高いお金を払って塾に通わせているのに、成績が思うように上がらない。思うように結果の出ていない成績表を見ると、思わず手が出てしまう、無視してしまう、などはしていないでしょうか?

子どもが思うように勉強の結果が出ないと腹が立つ親は子どもを支配しています。家庭内のパワハラ行為となり、子どもは自由を奪われた状態になっています。

子ども自身も成績が上がらないことに焦燥感があるのですから、怒るのではなく、励ましてあげましょう。

親はあくまでも子どもの人生のサポーターなのです。子どもは自分の思い通りになる奴隷ではありません。

長い間、勉強の結果だけが自分の存在証明になっている子どもは、思うような結果が出ないと生きる気力を失います。

子どもが生きる気力を失い、不幸な結果になってしまう実例は数多くあります。中学受験を考えている親は、自分の思い描いているレールを子どもに押し付けているだけではないことを確認しておく必要があります。

〇〇さんちの子に負けたくない!なんて思っていませんか?

〇〇ちゃんが一流の中学を受験するなら、うちの子だって負けてはいられない、なんてちらりとでも思ったことはないですか?親の見栄が少しでもあったら子どもにはマイナス効果しかありません。

もはや、子どもの人生のための受験ではなく、親が見栄を張りたいためだけの受験になってしまいます。

また、親の見栄で受けた中学受験に失敗すると、ダメージは親の方が大きく、子どもをなじってしまい自尊心を大きく傷つけます。

誰かに自慢したいから、子どもに中学受験させたいと言う気持ちがないかどうか、改めて考えてみる必要があります。

子ども自身のモチベーションが高ければ中学受験はするべき

ポイントとしては、

1、 親がとりあえず塾に早めに入れて、中学受験の方向性に自然に持っていく
2、 子どもがその気になったら、高学年でも中学受験は可能
3、 親の意思だけで中学受験させるのは子どものためにならない

ということを挙げてきました。

最終的には、子ども自身が中学受験を肯定的にとらえ、高いモチベーションでもって中学受験を望むのであれば、中学受験はするべきであると言えるでしょう。

この記事をシェア

合わせて読みたい

ページ先頭に戻る