小学生のやる気が出る言葉!この一言で子どものスイッチON

子ども本人がやる気になるのが一番!勉強、運動、習い事、手伝い…何にでも言えますよね。

ここでは、小学校や塾での勤務経験があり二児の母親でもある筆者が、小学生のやる気を引き出す言葉をご紹介!合わせて、効果的な声がけの仕方も、お伝えします。

やる気があれば、伸びる可能性もぐんと高まる!今日からは、お子さんのやる気につながる言葉だけを「選んで」声がけしましょう。

やる気を引き出す3つのポイント

具体的な「言葉」をご紹介する前に、やる気を引き出す言葉の3つのポイントを、簡単にお伝えします。

「認める」「励ます」言葉が効果高し!

大阪府茨木市で行われた調査結果によると、小学生が「やる気が出た」と感じた言葉は、認められた!励まされた!と思える言葉が上位を占めたとのこと。筆者の経験からもそう感じます。

他にも「寄り添ってもらえて安心感から頑張れた」内容も多いそうです。脅したりお金でつったりして頑張らせるケースもあるでしょうが、これは育児や教育の専門家もよしとしていません。

やるべきことや時間を具体的に!

子どもへの声がけは、わかりやすく!NGな言葉として、「早くやりなさい」「ダラダラしないで」など…。「早く」「ダラダラ」が案外わかりにくいのですね。

他にも「いいかげんにして!」「なんでできないの?」などの言葉や、長くてわかりにくい声がけ…。どんどんやる気がなくなります。

子どもの様子をしっかり見ながら

「やる気が出る言葉」は、子どもによって、あるいは状況によっても変わってきます。また、すぐにやる気を引き出せる場合もあれば、時間がかかる場合もあります。

ぜひ、お子さんに効果がありそうな言葉を見極めていきましょう。また、学年が上がるにつれ、言葉や声がけの仕方を変えた方がよい場合も出てきます。

「認める」型のやる気につながる言葉

子どもにとって「認めてもらえた!」と思える言葉って、どんなものがあるのでしょうか?

認める「一言」、どんなものがある?

  • 「すごい!」
  • 「やったね!」
  • 「かっこいい!」
  • 「えらいね!」
  • 「さすが!」
  • 「これからもこの調子!」
  • 「前より上手になっているね」
  • 「こんなにできていて、びっくりしたよ」
  • 「頑張っている(頑張った)ね」
  • 「努力している(努力した)ね」
  • 「一生懸命取り組んでいる(取り組んだ)ね」
  • 「助かったよ、ありがとう」

よい結果に対して認める言葉と、結果はどうあれ努力の過程を認める言葉があるのがわかりますね。

どんなに小さなお手伝いでも、たとえ嫌々やったのだとしても、「助かったよ」「嬉しい」「ありがとう」は次のやる気につながります。大人の世界でも同じですよね。

具体的に認めるのも効果的

上記の認める言葉を、具体的に表す方法です。特に中高学年は、納得できることでやる気につながりやすくなる印象です。

  • 「漢字テストの勉強を頑張っていたよね。高得点がとれてよかったね」
  • 「なわとびの二重とびが50回もできたなんて驚いたよ」
  • 「ピアノの練習、今日はすぐに取り組めてえらかったね」

学年が上がるにつれ「はっ?みんなできているし」「別にたいしたことじゃないし…」などと反抗的な態度のお子さんもいるかもしれません。

それでも、「認めてもらえた言葉」は脳に刻まれ、「認めてもらえたこと」は心に残っていきます。お子さんの自己肯定感を高めることにつながるのです。

自己肯定感が高い子どもは、あるがままの自分を認めることができます。生きる意欲や物事に対する「やる気のもと」にもなるのです。

ちなみに誰かと比較しての結果で褒めると、自己肯定感が高まりにくく、場合によっては劣等感につながることも…。その子自身の物差しで、褒めて認めるようにしましょう。

「励ます」型のやる気につながる言葉

「頑張れ!」だけが励ましの言葉ではありません。しかも「頑張れ!」は、すでに頑張っている子にはプレッシャーになることもありますね。

  • 「〇〇(子どもの名前)は、やればできる!」
  • 「あと少しでできそうだね」
  • 「もっと自信をもって大丈夫!」
  • 「前よりもできている!もう一息だよ」
  • 結果に対しての非難や指摘でなく「次に、また頑張ろう!」
  • 「自分にできることから始めよう」
  • 「応援しているよ」

茨木市が小学校6年生の児童にとったアンケート結果によると、「あなたはやればできる!」「一生懸命やればできる!」などの言葉でやる気が出た、という回答が目立ちました。

案外、難しい言葉は必要ない、難しく考える必要はない、のかもしれませんね。

「一位になれるように頑張ろう!」「〇〇さんには絶対に勝とう!」という言葉で頑張れる子もいるかもしれません。しかし、「誰かに勝つこと」だけが目的の価値観が植え付けられると、本当の意味での「生きる意欲」「生きる楽しさ」からかけ離れがちになります。

「寄り添う」型のやる気につながる言葉

寄り添うことでやる気が出るタイプのお子さんもいます。特に低学年で、その傾向があるようです。

  • 「一人でできてえらい!でも、たよってもいいのだよ」
  • 難しい問題などは「一緒にやってみようか」
  • 「何か手伝えることがあれば言ってね」
  • 「間違えてもいいからやってみようか」
  • 「結果は気にせず自分のベストを尽くして!」
  • 「お母さんがついているから焦らず頑張ろう」

不安でやる気が出ない、怖くて実力が発揮できないなどのタイプには、かなり効果があるでしょう。「安心」も、お子さんの自己肯定感=意欲・やる気のもとにつながります。

わかりやすく具体的な言葉を!

「やる気がない。親の言っていることがよくわからないから、もっとやる気がなくなる。」…これでは意味がありません。声がけは「わかりやすく」を心がけましょう。

たとえば勉強や宿題であれば、以下のような声がけはどうでしょうか?

  • 「5時になったら始めようか」
  • 「まずは、この3問だけやってみる?」
  • 「このページが終わったら教えてね」
  • 「宿題が終わったら好きなことができるよ」

特に低学年に言えますが、かける言葉が「子どもにとってわかりやすいか」を見直しましょう。高学年の場合「何時になったら始める?」など、自分で考え決めさせるのがオススメです。

上記の声がけには、もう一つポイントが!語尾が「やりなさい」などの指示・命令になっていないことです。他にも「今やっちゃおうか?」「これだけやっちゃう?」などもよいですね。

運動や習い事、手伝いなどの場合も、声がけは具体的に。何かを教える時も、説明だけでなく実践して見せたり、本やサイト、動画なども上手に活用できたりするとよいでしょう。

効果が出やすい声がけの仕方

どんな言葉を選ぶ?どんなタイミングや表情で声がけをする?…実はやる気を引き出す言葉そのものよりも、大事だと言えるかもしれません。

やる気の出ない理由は?

「やる気を引き出す言葉」を調べ、ただやみくもに言うだけでは効果が期待できないことも…。効果が出やすい言葉を考えましょう。

まず、お子さんの「やる気がない理由」は何でしょうか?

  • それが楽しくない。それ以外のことをやりたい。
  • 難しい。やり方が理解できない。
  • 一生懸命頑張っても、誰も認めてくれない。
  • 学校生活で心や体が疲れている。
  • 親への反抗心

もちろん複数の理由が複雑に絡み合っている場合もあります。理由がよくわからないケースも、あるかもしれませんね。

しかし理由がわかったり想像できたりする場合には、それに応じた言葉や対応を選びましょう。お子さんのやる気をより引き出しやすくなります。

たとえば、解き方が理解できずつまずいているのであれば、一緒に取り組むことでやる気が出るかもしれませんね。

学校生活で疲れている場合は、まず親御さんとティータイム。学校の話を聞いてもらうなど、少しでもくつろぎの時間を持つことで、やる気が出る場合もあるようです。

反抗的なお子さんには、上から押さえつけるような声がけは逆効果。認める、励ます、寄り添う声がけに「うざい」「うるせえ」と言われたとしても、内心は嬉しいということも多いようです。

子どもの目を見ながら

親御さん自身も、人から褒められたり声をかけられたりする時、きちんと目を見て言ってくれる方が心に響きませんか?

いくら子どものやる気を引き出す言葉を使っても、スマホやテレビを見ながらでは効果半減。親御さんが適当に言っているのか真剣に言っているのか、子どもは敏感なものです。

家事などで忙しい時もあるでしょうが、お子さんの目を見て話しかけるようにしましょう。

タイミングや表情も大事

何かと忙しい親御さんも多いと思いますが、極力「その時」に声をかけましょう。特に褒めたり認めたりする言葉は、

  • 自分から宿題に取りかかれた「その時」
  • 何かを披露してくれた「その時」
  • 頼んだ手伝いを終えた「その時」

に、きちんとかけられるとベストです。

筆者の経験から、声がけの表情もすごく大事だと感じます。児童に聞いた「やる気が出る言葉をかけてもらった時の相手の様子」は「やさしかった」「笑顔だった」が多くを占めるという調査結果も…。
無愛想や、つまらなそうな表情で声がけされても、なかなか「やる気」にはなりませんよね。疲れている時もあるでしょうが、口角を上げることを意識して言葉をかけてみましょう。

環境づくりも効果あるかも

取り組む場所の環境を整える。環境を変える。…その上で言葉をかけると、やる気が出る場合もあります。

  • 取り組む部屋や机の上などの整理整頓
  • 学習机でなくリビングのテーブルで
  • 自分以外の誰かから声をかけてもらう

無駄な物があると気が散る原因に…。きれいに片付いた環境は、集中力が高まりやすいという実験結果もあるのです。

勉強の場合は机を変える、運動や習い事の練習の場合は場所を変えるなど、環境を変えることがピタリとハマることもあるようです。

また、他の家族や習い事の先生などに協力を仰ぐ方法も…。自分以外の人から声がけしてもらうことで、やる気を引き出せる場合もあります。

ほんの小さな「やる気」も喜んで!

今日から早速、試してみましょう。ほんの少しでもお子さんの「やる気」が出たら、すぐに認めて素直に喜ぶ…。それがさらに、お子さんのやる気につながりますよ!

使う言葉も大事ですが、親子の信頼関係が築けていることも、やる気のもとに!親御さんに否定ばかりされていると、自信とやる気がどんどん失われていきます。

意欲が低い児童に、繰り返し褒めて認める言葉をかけ続けたことで、物事に対する取り組み方が変わった…。筆者の体験でも、こんな例が一つや二つではありません。

子どもを認めて励まし、子どもに寄り添いながら…。仮にすぐに効果が出なくても、根気強く試していきましょう。ある日やる気がぐんと高まっている!…そんなことが起きるかもしれません。

この記事をシェア

合わせて読みたい

ページ先頭に戻る