スマホを小学生に持たせるデメリットと、トラブルを回避する方法


緊急な場合にすぐに連絡を取る事ができるスマホを持つ事は、小学生の身を守る事にも繋がるので学校でも認められつつあります。ただ、インターネットの機能を持つスマホを小学生に持たせるという事は、リスクも当然考えられます。

スマホは小学生にとって身の安全を守ってくれたり、困った時にお父さんやお母さんにすぐに連絡を取る事ができる心強いツールです。ゲームもできれば分からない事を調べる事も簡単にできてしまいます。

でも、いじめの道具になったり、詐欺に遭う可能性のある怖ろしい物でもあるのです。ここではスマホを小学生に持たせる際の注意点を詳しくお教えします。小学生におすすめのスマホもご紹介しますので、参考にしてみてください。

スマホを小学生が持つ事で考えられるデメリット

決して安価なものではないスマホですが、それだけの価値があるほど便利なツールです。災害時には今や無くてはならないものであり、子どもに持たせておくときっと何度も「持たせておいて良かった」と思う事があるはずです。

そんな便利なスマホですが、小学生に持たせるとなるとメリットだけでは無くデメリットあり、社会問題にもなっています。スマホを小学生が持つ事で考えられるデメリットについて、改めて考えて行きましょう

費用が掛かる

親がスマホを小学生に持たせる理由の一位は、「子供と連絡が取れるようにしておきたいから」です。決して子どもにゲームをさせるためでも、YouTubeを観てもらうためでもありません。

子どもに危険が及んだ時や、困った事が起きた時などにすぐに連絡が取れるようにしておきたいという理由から、多くの親御さんたちはスマホを小学生のお子さんに持たせているのです。

ところが、スマホには連絡を取る電話機能やどこにいるかが分かるGPS機能が付いているだけでなく、インターネット接続が可能な機能も付いています。ですからスマホの機器も高額で、毎月の使用料金も掛かるようになるのです。

大人にとってはそれだけの価値があるスマホですが、小学生が使う「親と連絡を取るためのツール」として使うだけなのであれば、必要以上に高価なものであると考えられます。また、小学生ならば失くしてしまったり壊してしまう事も考えられ、その時も費用も掛かるという点も覚悟しておかなくてはならないでしょう。

視力が落ちる

一般的に、成長期と言われている中学から高校の時は、昔から視力が落ちやすいと言われてきていましたが、スマホを小学生の頃から持つともっと早いうちから近視が進んでいく事が考えられます。

最近問題視されているのはブルーライトによる視力の低下です。また、スマホのように一点を集中して長時間見る物は目を疲れさせので、当然の事ながら視力に影響を及ぼしてしまいます。

そしてここ最近は、インストールしたゲームや、YouTubeなどの動画を見続ける事が原因で、視力が落ちてきてしまっている子どもが実際に増えてきているのです。ここ数年で裸眼で1.0に満たない小学生の数はどんどん増え続け、昨年度の調査に於いては過去最高の人数であったという結果が出ています。

家庭学習の時間が減る

中学生や高校生がスマホを持つ事で、成績が下がってしまったという話を聞いた事があると思います。それが今や小学生にも同じことが言えるようになってきました。

数年前までは小学生のスマホ所持率が低かったのであまり問題視されていませんでしたが、ここ数年小学生のスマホ所持率が上がって来ており、家庭学習の時間が減ってしまったと感じている親御さんは少なくありません。

時間を決めて使用させれば大丈夫と考えがちですが、親御さんの留守中はどうでしょう。小学生にスマホを持たせるという事は、いつでも連絡が取れるようにしておく事が目的なので、留守の時こそスマホを渡しておかなければいけません。

勉強しているはずの時間、親御さんがいない事を良い事にスマホで遊んでいる可能性が大いにあるのです。

特に夏休みや冬休みなど、親御さんが仕事でいない長期休みの間などは勉強そっちのけでスマホを使いたい放題になるわけです。よほどしっかりと管理しなければ、家庭学習の時間が減ってしまう恐れがある事を覚悟しておかなければなりません。

SNSによるいじめに巻き込まれる

小学生でもスマホを持つと、どうしてもlineなどのSNSに興味を持ち始める事でしょう。家族間でもlineで会話ができるのは便利なので、早速インストールする場合も多いと思います。

ただ、今はスマホを持っている小学生が増えてきており、グループlineを作っている子供も多いのです。中学生や高校生でもグループlineなどでのいじめが後を絶たない中で、小学生のSNSによるいじめも深刻化してきています。

Lineに限らず、Twitterや掲示板などに書き込む悪口によるいじめもあり、スマホさえ持たなければいじめに遭う事が無かったのに…と後悔する事になるかもしれません。

インターネットを通じてのいじめなので、親や教師も気が付くのが遅くなりがちです。そして、スマホを小学生が持つ事で被害者になる可能性もありますが、加害者になる可能性もあるのだという事も覚えておいてください。

詐欺による高額請求

大人でも騙される人が多発しているスマホの画面から出て来る詐欺による高額請求は、小学生ならば騙されても当たり前と言っても良いのでは無いでしょうか。スマホを小学生が持つという事は、簡単に詐欺被害に遭う可能性があるという事も認識しておかなければなりません。

昔からあるワンクリック詐欺は今でも横行しており、スマホを持つ小学生が増えてきたことにより被害者の低年齢化も進んでいます。アダルトサイトの閲覧以外にも、普通にページを開いただけでウィルスに感染したという警告表示が出るゼロクリック詐欺も多発しているのです。

急いで連絡を…という表示が出る場合が多く、親御さんに相談する事も無く慌てて連絡してしまうお子さんもいるようです。連絡したがために、面倒な事になってしまった事例もかなり多発しています。

大人でもつい騙されてしまいがちなネット詐欺の高額請求は、スマホを持っている事で支払い能力の無い小学生でも被害者になる可能性が十分にあるのです。

スマホを小学生に使用させる際の注意点

インターネットに接続する事ができ便利な機能が満載のスマホですが、小学生に持たせるとなると危険な事もたくさんあります。せっかくの便利なツールを安全に使いこなすためには、注意しなければならない点がいくつかあるのです。

ここからはスマホを小学生に持たせるのであれば、親として知っておかなければならない注意点について詳しくご紹介していきます。これまで述べてきたデメリットから回避するにはどうしたら良いのかも含め参考にしてください。

制限機能を付ける

スマホは、小学生が所持しても安全な制限機能を付ける事ができます。

制限機能を利用すればスマホを使える時間帯を制限する事ができたり、ネットの使用時間を制限する事ができたり、アプリの使用時間やインストールそのものを制限する事ができるのです。

機種により設定の仕方は違いますが、スマホを小学生が使うのであれば絶対に制限機能の設定をしておいた方が良いでしょう。この制限機能を使う事で、これまで述べてきたデメリットを補う事もできます。

アカウントを親と共用しない

スマホを小学生に持たせる場合、ついやってしまいがちなのが親のアカウントを子供と共用してしまう事です。親のIDやパスワードを子供と共用してしまうと、小学生のスマホからでも課金が簡単にできてしまいます。

一般的に使われることが多いAppleIDやGoogleのアカウントに関しては小学生で作成する事ができませんが、親のスマホやパソコンなどから子供用のアカウントを取得する事が可能です。

小学生以下のアカウントに関しては、親のアカウントに関連性を持たせるので勝手にアプリをダウンロードしたり課金できないように管理する事ができます。また、親のアカウントから使用状況の確認などもできるため、スマホを小学生に持たせても勝手な事をしない様に監視する事ができるのです。

ルールを作っておく

小学生がスマホの依存症になってしまったという話も、最近では珍しくありません。数年前までは中高生のスマホ依存が取り沙汰されていましたが、今はその問題が小学生にも及んでいます。

実際に、小学生のユーチューバーも増えてきており自由にスマホを扱えるようになってきた現状を伺い知る事ができるでしょう。小学生のユーチューバーが決して悪いという訳ではありませんが、小学生がスマホに依存するようになると勉強時間の確保も難しくなります。

携帯の制限機能を使ったとしても、緩い管理であれば自分で外す事ができるのです。家庭でスマホに関するルールについては定期的に話し合う必要が、小学生のうちは絶対に必要と言えます。

例えば…

  • 食事中はスマホ禁止
  • 勉強中はスマホをリビングに置いておく
  • スマホを自分の部屋で一人で使用しない
  • 友達の写真をネットに掲載しない
  • 個人情報の掲載は絶対にしない
  • 人の悪口は絶対に書き込まない
  • SNSの使用を禁止

など、ここでは一例を挙げましたがご家庭では恐らくもっと多くのルールが必要になると思います。小学生にスマホを安全に持たせるためには、定期的な家族間でのミーティングが必須です。決して楽しいおもちゃでは無いという事を、スマホを持った小学生には繰り返し言って聞かせ認識させる必要があります。

小学生におすすめのスマホ

スマホを小学生に持たせるのであれば、大人が使っているスマホでは無く小学生向けのスマホを使わせる方が安全です。月々の費用も抑えられている場合も多く、機種自体も購入しやすい価格設定になっているものもあります。

ここからは、小学生におすすめのスマホについてご紹介していきます。詐欺やいじめに巻き込まれないようにするためにも、小学生が使用するのに相応しいスマホ探しをしてみてください。

TONEモバイル

小学生向けに格安スマホを展開している、TSUTAYAの商品です。docomoの回線を使っているので、通信速度や通信エリアに関しても安心と言えるでしょう。

TONEモバイルには、子供の居場所を知る事ができる機能やアプリの管理、閲覧できるホームページを制限できたりスマホの利用時間の制限などもできます。

初めてスマホを持つ小学生でも簡単に操作できる機器で、利用料金に応じたTポイントも貯められるメリットもあり、料金もお財布に優しい設定です。

Softbank ジュニアスマホ

Softbankのジュニアスマホでは、月額の支払いが生じる音楽アプリや動画・映画などを見る事ができるようになる有料コンテンツを利用できないようにしたり、ゲームなどのアプリの中で勝手に課金できないようにする事ができます。

あんしんフィルターへの加入により、成人向けのサイトへの閲覧制限やアプリの利用に関しても制限を掛けてもらう事ができるので安心です。

あんしんフィルターに関しては、年齢により強度を変える事ができます。小学生でジュニアスマホを利用するのであれば、強度が一番強いものであんしんフィルターを設定しておく事がおすすめです。

Mineo(マイネオ)ジュニアパック

関西電力グループの(株)オプテージが展開している格安スマホです。子供だけでなく、もちろん大人も使える格安スマホのサービスを受けられます。今使っているキャリアの端末そのままで、SIMカードを差し替えれば良いので新しい端末を購入する必要がありません。

スマホを持つ小学生向けのオプションサービスとして、ジュニアパックが用意されています。有害なサイトやアプリへのアクセスをブロックしてくれたり、ウィルス対策も万全です。

更に英語の勉強ができるアプリやブルーライトを削減してくれるアプリなど、子供のためのアプリが使い放題になっています。

スマホを小学生が持つ危険性は高い

昔からあるキッズ携帯にはインターネットに接続する事ができないので緊急用、災害時用の連絡手段として気軽に持たせる事ができました。しかし、今や殆どの小学生が携帯と言えばスマホの時代になってきています。

スマホはとんでもなく便利なツールですが、大人でも詐欺に遭ってしまったり余計な課金をしてしまったりとトラブルが尽きません。そんなスマホを小学生に持たせるのであれば、その危険性を十分に理解してから与える必要があります。

また、スマホ依存のために学習時間が減ってしまうなどのデメリットもあるため、スマホを小学生の子どもに持たせるのであれば、かなりの制限を掛けておく必要があるでしょう。使い方についても、家族の中でしっかりとルールを決めて定期的に話し合いの場を設ける必要があります。

この記事をシェア

合わせて読みたい

ページ先頭に戻る