忘れ物が減らせる!小学校のお便りやプリントの上手な整理方法


「冷蔵庫の扉がプリントだらけ」

「プリントの内容を見逃して忘れ物ばかり」

毎日持ち帰るプリント類がうまく整理できず、困ったことになっていませんか?

数日ほったらかしているだけで溜まってしまうプリント類は、子どもからもらったらすぐに整理できる仕組み作りが大切です。

種類の多い学校のプリントは、「優先順位」と「種類ごと」の2つの整理方法から、続けやすい方法を選んで整理していくとスムーズです。

ここでは、それらの2つの整理方法をご紹介し、データ保存に便利なアプリやプリント整理に欠かせない収納アイテムをご紹介します。

家庭の中で取り入れやすい方法やアイテムをうまく活用して、上手にプリント整理していきましょう。


こんなにある!子どもが小学校からもらってくるプリント類

小学生になると、連絡事項や宿題などのプリントをたくさんもらってきます。

連日、なにかしらのプリントを持って帰ってくると、あっという間にたまってしまい、「提出期限付きのプリントが探せない」なんてことも。

学校からもらってくるプリントにはどんなものがあるのでしょうか?

  • 年間予定表
  • 月間予定表
  • 給食献立表
  • 学年便り
  • 学級便り
  • 保健便り
  • 図書便り
  • PTA、保護者へのお知らせ
  • リーフレット
  • 宿題プリント
  • 授業で使ったプリント

このように、さまざまな内容のプリントが家に舞い込んできます。

園のころは、連絡帳でのやりとりが主だったので、毎日プリントを持って帰るということは少なくプリント整理しなくてもやっていけた人は多いでしょう。

しかし、小学校では校長先生、担任の先生、保健の先生、PTA委員長など、さまざまな人が作成したプリントをまとめて持って帰るため、プリントがかなり多くなる日があります。

兄妹が多い家庭では、こまめに整理をしていないと「誰のプリントか」、「どこに置いたか」ということが重なり、手間取ってしまいます。

上手にプリントを整理して、スムーズに毎日を過ごせるようにしていきましょう。

どうやって整理する?プリントが見つけやすい2つの整理方法

プリントを整理するために、まずはいくつかのまとまりに分けておきます。

2つの分け方(整理方法)をご紹介しますので、やりやすい方法で分けてみてください。

分け方1 優先順位で分ける

提出期限付きや、見返す必要のあるプリントを優先して見やすい所に保管しておく方法です。

学校からもらってくるプリント類を大きく4つに分けると、以下のようになります。

  • まとまり1 提出するプリント
  • まとまり2 あとで見返すもの(保管するもの)
  • まとまり3 読むだけのもの
  • まとまり4 その他

それぞれのプリントの内容を見てみましょう。

【まとまり1 提出するプリント】
アンケート調査用紙や出欠用紙など、提出が必要なプリントです。

すぐに提出できるものは、仕分けの段階ですぐに対応して子どもに渡します。

家庭内で相談が必要な場合は、食卓テーブルの上など、パパが見やすい所にプリントを置いておくと、忘れにくくなります。

【まとまり2 あとで見返すもの(保管するもの)】
保管しておいて、あとで見返すプリントです。

学校の年間予定表や月間予定表、遠足や学芸会などのイベント情報が書かれたものがこれにあたります。

必要に応じてすぐに見返せるように付箋をはるなど、目印を付けておくと見つけやすくなります。

【まとまり3 読むだけのもの】
保健便りのインフルエンザ情報や図書便りの新刊情報など、その場で読んで見返すことが少ないお便りはこのまとまりに分けます。

【まとまり4 その他】
まとまり1~3に分類できないおたよりはここに分けます。

地域のイベント情報が載ったリーフレットや防犯に関するお便り、少年団への勧誘のチラシなどが入ります。

このまとまりをBOXやファイルなどの収納アイテムを使って分けていきます。

収納アイテムは家の雰囲気や好みに合わせて、使いやすいものを選ぶと良いでしょう。

プリント整理に便利な収納アイテムは、後ほどご紹介します。

ここでは、ファイルを使った方法をお伝えします。

プリントを仕分ける前の準備として、「提出するプリント」、「あとで見返すもの(保管するもの)」、「読むだけのもの」、「その他」に分類するための4つのファイルを用意しておきましょう。

【プリント仕分けの流れ】
1 「提出するプリント」はファイルにいれず、特定の場所に掲示もしくは一時置きする
2 「あとで見返すもの(保管するもの)」をファイルに保管する
3 「読むだけのもの」は読んだら必要に応じてファイル保管もしくは処分する
4 「その他」は読んだら必要に応じてファイル保管もしくは処分する

あとで見返すプリントは、重要な箇所に赤線を引いたり、付箋をつけたりして、見つけやすくしておくのがコツです。

そうして、もう見ないな…、と思ったお便りは迷わず処分していきましょう。

なんでもかんでも保管してしまうと、管理が大変ですし、収納が圧迫されていきます。

スッキリとスムーズに過ごすためにも、重要なものだけとっておくようにし、期限が過ぎた文書やこの先読まない文書は処分するようにしましょう。

次に、2つめの分け方(整理方法)をご紹介します。

分け方2 プリントの種類で分ける

何も考えずにプリントをどんどんさばいていきたいなら、この方法がおすすめです。

プリントの題名ごとにBOXを用意し、どんどん入れ込んでいく方法です。

すべてのBOXを用意すると、場所をとりすぎたり、仕分けが大変だったりするので、以下の4つに分けると良いでしょう。

  • 学年便り
  • 学級便り
  • 授業プリント
  • その他(上記3つ以外のプリント)

さらに、そのなかでも提出が必要なものは、特定の場所に掲示するなどして、すぐに見つけられるようにしておきます。

仕分ける前の準備として、A4用紙が入る収納BOXか、書類用のチェストを用意しておくと良いでしょう。

【プリント仕分けの流れ】
1 「学年便り」、「学級便り」、「授業プリント」をもらったら、それぞれのBOXに入れる
2 上記3つ以外のプリントは「その他」のBOXに入れる
3 提出プリントは特定の場所に掲示、もしくはすぐに提出できるように記入する

どんどん入れ込んでいき、BOXがいっぱいになったら、必要の無いプリントを下から処分していきます。

平日は仕事でプリントの仕分けが面倒…という人にお勧めの方法です。

次に、プリント整理に便利なアプリをご紹介します。

スマホからプリントが見られる!アプリを使ってデータ保管

「仕事のシフトを決めるのに、学校の予定表が見たい」

「買い物に来たついでに、行事で必要なものを買いたい」

など、外出先でプリントの内容が気になる場面があります。

そんなときに便利なのが、お便り管理アプリです。

文書のデータ化にはスキャナーがないと難しいと思われがちですが、アプリを使えば簡単です。

お便りをスマホのカメラで撮影するだけで、簡単に取り込めます。

人気が高いお便り管理アプリは以下のものがあります。

  • おたよりBOX(有料)
  • Evernote(無料)
  • 子どものプリント整理 ポスリー(無料)

これらのアプリがどんなものなのか、みていきましょう。

【おたよりBOX(有料)】
以前は無料版アプリだった「おたよりBOX」ですが、月額500円の有料アプリになりました。

2016年度に「グッドデザイン賞」と「キッズデザイン賞」を受賞し、使いやすさ抜群のアプリです。

保管したいお便りをカメラ撮影し、見出しを指定すれば、見やすく保管することができます。

また、通知設定をすれば、提出期限のあるお便りを知らせてくれるので、忘れることがありません。

兄弟がいても、子供別に分けてファイリングできるので、だれのプリントなのかがすぐにわかります。

クラウド上で、パパと共有してお便りを確認することもできるので、確認漏れがなくて安心です。

【Evernote(無料)】
スキャン機能が付いていて、簡単にノート作成してお便りを保管できます。

「おたよりBOX」を愛用していて、有料版へ移行したのをきっかけに無料版のEvernoteに切り替えたという人もいます。

Evernoteは無料で使えますが、気をつけたいのは「容量オーバー」です。

Evernoteベーシック版は無料アプリで、月のアップロード容量は60MBとなっています。

また、デバイスは2台までに制限されています。

膨大な量のデータを保存したいときや、3台以上のデバイスで使いたいときは、有料版があるので、検討してみると良いでしょう。

有料版は「プラス」と「プレミアム」の2種類があり、容量が多く、どちらも利用制限台数に制限はありません。

○プラス
容量 1GB
価格 年3,100円

○プレミアム
容量 10GB
価格 年5,200円

お便りの整理にお金をかけたくない…という人は、無料版で続けてみるとよいでしょう。

【子どものプリント整理 ポスリー(無料)】
子供別にプリントを整理して、写真アイコンやタグで簡単に見たいプリントを見返すことができるプリント整理アプリです。

外出先でもプリントを確認したいときや、通知機能で連絡忘れをなくしたいときに活躍します。

アプリをインストールすれば、家族内でプリントの共有ができるので、忙しいパパやママの連絡手段として便利です。

データ保管ができれば、プリントの処分がしやすく、家の中の収納がスッキリします。

少しでも家の中を片付けたい人にも、アプリの活用はお勧めです。

スッキリ快適に!毎日のプリント整理に便利な収納アイテム

プリント現物を整理するには、収納アイテムが欠かせません。

かといって、収納できれば何でもよいのではなく、使いやすい収納アイテムを選ぶことが大切です。

散らかりがちなプリント類を上手に整理するための収納アイテムをみていきましょう。

BELLEMAISON 書類収納チェスト Aタイプ

A4サイズが収納できる書類用チェストです。Aタイプは7つの引き出しが付いていて、「優先順位別」や「種類別」に分類するのに便利です。

空いた引き出しには、学校からのお便り(封入物)を開封するハサミや、アンケートを書くためのボールペンなどをまとめて入れておくと、お便りの確認から管理までの作業が楽に行えます。

価格…4,515円(税別)
サイズ…幅32㎝×奥行39㎝×高さ60.5㎝(キャスター含む)
引き出しサイズ…26㎝×36㎝×5.5㎝
日本製

付属の移動用キャスターを取り付ければ、移動が楽々です。いつもお便りを確認している場所の近くに置いておけば、スムーズに作業ができます。

「チェストでは、場所を取り過ぎる」

「お金はあまりかけたくない」

という人には、100円ショップでも手に入る収納アイテムを使って整理することもできます。

100円ショップ ストッカーボックス A4

キャンドゥやセリア、シルクなどの100円ショップで販売されている収納アイテムです。

プリントの一時置きのほか、保管用ファイルも入れておけるサイズなので、こまめに書類整理ができない人でもたくさん入って便利です。

プリントを入れ込むときは、古いものを左に、新しいものを右に、というように、決まりをつくっておくと、見直しや整理が楽になります。

白やクリア、ブラックなど、ショップによって店頭に並んでいる色はさまざまです。

価格…100円(税別)
サイズ…幅約12.8㎝×奥行約33㎝×高さ約23.3㎝

100円ショップのストッカーボックスはプリント入れを卒業しても、他の用途に使いやすく低コストです。

ヒラキ 大容量仕分けファイルボックス

収納量に応じてマチが広がり、自立できる大容量のファイルボックスです。

一つのファイルボックスに13個のポケットが付いていて、容量に応じて33㎝にまで広げられます。

それぞれのポケットには、付属のインデックスカードをつけることができ、プリントの仕分けがスムーズです。

持ち手が付いていて、持ち運びにも便利です。普段は目立たない場所に置いておき、お便りを確認するときだけテーブルに移動することも簡単にできます。

価格…680円(税別)
サイズ…24.5㎝×33㎝×マチ3~33㎝
カラー…ブラウン、ピンク、グリーン、クリヤー

どの収納アイテムを使うときも、プリントを置く場所(定位置)をよく考えて設置することが重要です。

どんなに便利な収納アイテムでも、使いにくい場所に置いていては、活用しにくくなってしまいます。

たとえば、入浴後に使うバスタオルが、浴室の近くにあれば使いやすいですね。

しかし、バスタオルがキッチンにいつも置かれていては、活用できません。

同じように、プリント収納しやすい場所を選んで設置することが大切なのです。

プリント収納場所として使いやすいのは、以下の場所です。

  • キッチン
  • ダイニングテーブルの近く
  • 玄関から子ども部屋(勉強に使う部屋)までの動線上

「キッチン」は、ママが料理をする時に毎日立つ場所なので、目に付きやすくプリントの確認漏れが少ない場所です。

「ダイニングテーブルの近く」も同じで、目に付きやすく、作業がしやすいスペースです。

「玄関から子ども部屋(勉強に使う部屋)までの動線上」は、子どもが学校から帰ってきて、通る道すじのなかにプリント置き場を作ることで、子ども自身がプリントを提出しやすくする効果があります。

便利な収納アイテムと置き場所を工夫して、快適にプリント類を片付けていきましょう。

相性の良い便利アイテムを取り入れてドンドン整理していこう

プリント整理の方法や便利なアプリ、収納アイテムについてご紹介しましたが、いかがでしたか?

新一年生のママ達が初めの一週間で驚くのは、毎日持ち帰るプリントの量です。

今回、初めにお伝えしたとおり、さまざまな種類のプリントを毎日持ち帰ってきます。

整理せずにほったらかしていると、必要なときに探せなかったり、忘れ物につながったりして、穏やかに過ごせません。

上手に整理するために、便利なアプリや収納アイテムを取り入れてみて下さい。

今回ご紹介した整理方法やアプリ、収納アイテムをおさらいしておきましょう。

【整理方法】
分け方1…優先順位で分ける
分け方2…プリントの種類で分ける

【アプリ】
・おたよりBOX(有料)
・Evernote(無料)
・子どものプリント整理 ポスリー(無料)

【収納アイテム】
・BELLEMAISON 書類収納チェスト Aタイプ
・100円ショップ ストッカーボックス A4
・ヒラキ 大容量仕分けファイルボックス

夕食のメニューを考えるために、外出先で献立表を見たいときはアプリを活用し、普段はお大ざっぱに収納しておきたいときはBOXを活用するなど、生活の状況をみながら、最適な方法やアイテムを取り入れてみて下さい。

学校だけではなく、学童や保育園、習い事など、さまざまな場面でもらってくるプリント整理に役立ちます。

探す手間、整理する手間をできるだけ省いて、少しでも楽に子育て生活ができるといいですね。

この記事をシェア

合わせて読みたい

ページ先頭に戻る