小学生の平熱には個人差がある?!発熱したときの目安と対処法


小学生の子どもが熱を出したけれど、どうすればいいのかわからない・・・子どもの体温が高いときに、対処法で悩まれるママ・パパもいるのではないでしょうか?

子どもが熱を出したときは、平熱と比較して「発熱の程度」を判断しましょう。小学生の平熱には個人差がありますので、同じ37℃でもお子さんによって「発熱の程度」が異なります。たとえば、平熱が低い子と高い子では「37℃」の重みが変わってきますよね。

子どもが熱を出したときに、お薬や熱さまし、小児科の受診などを正しく判断するためにも、小学生の平熱と発熱について確認しましょう。

ここでは平熱&発熱の特徴、平熱の測り方、熱のさまし方、冷え症対策などをご紹介しますので、お子さんの熱が心配なときにお役立てください。

小学生の平熱とは?

子どもの体温がいつもより高くなると、病気になってしまったのかと心配になりますよね。37℃や37.5℃の体温計を見て、病院の小児科を受診したほうが良いのだろうかと悩まれるママ・パパもいると思います。ですが、一般的に子どもは体温が上がりやすいといわれています。

また、平熱には個人差がありますので、何度になったら病院を受診したほうが良いのかは人それぞれ違います。病院に連れていく必要性を判断するためには、お子さんの平熱と症状を知ることが大切になります。

ここでは、小学生の平熱についてご紹介します。

ヒトの平熱(ワキ下)は「36.89±0.34℃」

平熱には個人差がありますが、一般的に人間の平熱(ワキ下)は「36.89±0.34℃」といわれています。また、平熱は「時間、年齢、食事、運動、睡眠、気温、感情」などの影響によって変動します。

仮に、子どもの熱が37℃あったとしても、元気そうであれば病院に連れていく必要はありません。ただし、平熱が低い子ども(35℃後半など)の場合は、37℃でも熱が高い状態になるので注意が必要になります。

感染症法では「37.5℃を発熱、38℃を高熱」と定義していますが、子どもの体温が平熱よりも1℃以上高いときは要注意です。発熱以外の症状を確認しながら、病院を受診する目安にしましょう。

発熱以外に以下のような症状がある場合は、小児科の受診をおすすめします。

  • 顔色が悪い
  • 苦しそうにしている
  • ぐったりしている
  • 意識がもうろうとしている
  • 呼吸がいつもと違う
  • よく吐いている
  • お腹が痛いと訴えている
  • 頭が痛いと訴えている

子どもの体温が突然38℃を超えたり、頻繁に37.5℃を超えたりする場合も、医療機関を受診する目安にしましょう。

平熱は変動する

大人も子供も、平熱(平均体温)は時間によって変わります。一般的に体温は、朝方に低く、夕方に高くなるといわれています。時間によって体温が変動しますので、「朝・昼・夕・夜」の子どもの平熱を測っておきましょう。

また、体温は時間だけでなく、「年齢、食事、運動、睡眠、気温、感情」によっても変わります。たとえば、暑い季節は体温が高くなる傾向があります。子どもの体温を測るときは、時間や気温などの影響も考えて数値を判断しましょう。

病気と発熱の関係

子どもが発熱する原因の多くは、ウイルスや細菌の侵入によるものです。ばい菌に感染すると、体は体温を上げてやっつけようと働きます。体温が上がるとばい菌は増殖しにくくなり、抑制されます。

発熱は「ばい菌と戦うための体の反応」なので、苦しみがともなう高熱(38℃以上)でなければ、解熱剤などで安易に下げる必要はありません。ばい菌と戦うことで免疫機能も高まりますので、発熱は子どもの体がウイルスなどをやっつけるために頑張っているのだと考えましょう。

熱は41℃を超えると人体に悪影響が出るため、41℃未満は高熱によるダメージはないと考えられています。ただし、急に高熱が出たり、高熱が続いたりするときは、合併症や大きな病気にかかっている可能性がありますので、早めに病院を受診しましょう。

小学生の平熱を知る方法

「発熱の程度」を知るためには、子どもの平熱を把握しておく必要があります。

たとえば、同じ37℃の熱が出たときでも、平熱の高い子と低い子では発熱の重み(発熱の程度)が変わりますよね。平熱が高い子には問題なくても、平熱が低い子には「熱が高い」状態になる場合があります。

「発熱の程度」を確認するためにも、お子さんの平熱を把握しておきましょう。

ここでは、子どもの平熱の測り方についてご紹介します。

平熱の測り方

体温は時間帯によって変わりますので、1日4回「起床時、昼食前、夕方、就寝前」を目安に測定しましょう。食後、運動後、外出後、泣いている場合などは、正しい測定ができないので避けることが大切です。また、体温は1日だけでなく、日をおいてから測ることでより正確な平熱を知ることができます。

体温は1日のうちに1℃程度の変動があり、朝方は低く、夕方は高くなる傾向があります。朝方の体温が高かったり、1日の体温変動が1℃以上あったりするときは、子どもの体調に注意しましょう。

子どもの健康状態を判断するためには、定期的に体温を測定して、平熱を把握しておくことが大切になります。日頃から体温を測る習慣をつけて、我が子の健康をサポートしましょう。

平熱の測り方とポイントは、以下のとおりです。

  1. 子供を部屋で安静な状態にさせます。食後や運動後、外出後、入浴後などの30分以内は検温を避けましょう。子どもが泣いているときもNGです。
  2. ワキの下で検温する場合は、ワキ下の汗をふき取ります。
  3. ワキの中央に、体温計の先端をあてます。体温計の先端が下から上へ向かうようにあてましょう。
  4. ワキをしめて体温計を固定します。体温計をはさんでいる腕のヒジを脇腹にそえて、反対側の手で腕を軽くおさえましょう。
  5. 測定時間は、温度計によって異なります。ワキ下の場合、実測式(電子体温計、水銀体温計)は10分以上、予測式は電子音が鳴るまでが目安になります。

子どもの正しい平熱を知るためにも、1日4回「起床時・昼食前・夕方・就寝前」を目安に体温を測定しましょう。平熱を測るときは、同じ体温計を使うこともポイントになります。

小学生の高い熱をさます方法

子どもの熱がなかなか下がらなくて、心配になることがありますよね。

発熱はウイルスなどを抑制するためにあらわれる体の反応ですが、子どもが熱に苦しんでいたり、38.5℃以上の高熱があったりする場合は、熱をさます方法を試してみましょう。

ここでは、子どもの高い熱をさます方法をご紹介します。

保冷剤や氷で体温を下げる

発熱は体内のばい菌をやっつけるための体の働きなので、安易に熱を下げることはおすすめできません。ですが、38.5℃以上の高熱が出ていたり、子どもが熱に苦しんでいたりするときは、熱を下げる必要も出てきます。

子どもの高い熱を下げたいときは、保冷剤や氷を使って体温を下げましょう。

解熱剤は一時的な熱さましになりますので、緊急処置として利用することをおすすめします。基本は、保冷剤や氷を使って子どもの熱を下げましょう。

子どもの熱さましの方法は、以下のとおりです。

  • 保冷剤や氷を、タオルや袋などで包みます。
  • 保冷剤などを「ワキの下、首のうしろ、股の付け根」等につけて固定します。
  • 熱が下がる、または手足が冷えるまで装着しましょう。

「ワキの下、首のうしろ、股の付け根」には太い動脈がありますので、保冷剤などで冷やすと血液の温度が下がります。そして、冷えた血液が全身にめぐることで熱を下げることができます。

子どもの高熱が心配なときは、保冷剤などを使って上手に体温を下げましょう!

小学生の冷え症(低体温)とは?

最近は大人だけでなく、子どもの冷え症(低体温)も問題になっています。うちの子は一般的な平熱(ワキ下36.89±0.34℃)よりも低い・・・というご家庭もありますよね。

子どもの冷え症は「生活習慣の乱れ」などが原因で起こり、放置すると体に悪影響を及ぼす可能性があります。子どもの冷え症を改善するためにも、原因と対策を確認しましょう。

ここでは、子どもの冷え症についてご紹介します。

子どもの冷え症の原因&対策

子どもが冷え症になると、以下のようなデメリットが起こる可能性があります。

  • 血流が悪くなる
  • 免疫機能が低下する
  • 集中力が低下する
  • ウイルスにかかりやすくなる・・・など。

体温が下がることで血流が悪くなり、免疫機能が低下したり、ウイルスに負けやすくなったりする恐れがあります。子どもの体温が36℃以下など「低体温」の場合は、早めに冷え症対策をしましょう。

子どもの冷え症の原因には、以下のような「生活習慣の乱れ」が考えられます。

  • 運動不足
  • 睡眠不足
  • 不規則な食事・・・など。

運動不足や睡眠不足、不規則な食事などによって生活習慣が乱れてしまうと、自律神経の働きが邪魔されて、体温調節がしにくくなる可能性があります。そして、体温調整がしっかりできない子どもは、低体温や高体温になる恐れがあります。

子どもの冷え症を改善するためには、現在の生活習慣を見直すことが大切になります。

生活習慣の改善ポイントは、以下のとおりです。

  • 【適度な運動】・・・体を動かして生活リズムを整えましょう。運動不足はNGです。
  • 【早寝・早起き】・・・睡眠リズムを整えましょう。夜型の生活はNGです。
  • 【規則正しい食事】・・・1日3食「朝・昼・夜」と毎日決まった時間にとりましょう。欠食や夜食はNGです。

子どもの冷え症・低体温が心配なときは、運動、睡眠、食事といった生活習慣を見直しましょう。

小学生の平熱には個人差があり!子どもの平熱を確認しておきましょう

いかがでしたか?

小学生の平熱には個人差があり、測定する時間帯や環境などによっても変わります。1日4回「朝・昼・夕・夜」と体温を測って、お子さんの平熱を確認しておきましょう。子どもが熱を出したときは、平熱と比較して「発熱の程度」を知ることができます。

同じくらいの熱が出ていても、平熱が低い子と高い子では「発熱の程度」が変わるので気をつけましょう。普段から子どもの平熱を把握して、大事なときに正しい判断ができたら安心ですよね!

この記事をシェア

合わせて読みたい

ページ先頭に戻る