ゲームは視力低下の原因になる?子どもの目を守るための対策とコツ


子どもがゲーム好きでよく遊んでいるけれど、目が悪くならないか心配になる・・・お子さんがテレビゲームをしていると、視力低下が気になるママ・パパもいるのではないでしょうか?

子どもの視力が心配なときは、ゲームがお子さんの目にあたえる影響を確認しましょう。一般的には、ゲームをやりすぎると視力低下につながると考えられています。実際に、ゲーム画面を長時間見続けると、目に負担がかかって一時的な視力低下や近視の悪化、乱視の原因になる可能性があります。

大切な子どもの目を守るためにも、ゲームの遊び方や生活習慣を工夫しましょう。

ここではゲームによる視力低下の原因と対策、目に優しい生活習慣などをご紹介しますので、子どもの視力低下を予防・改善したいときにお役立てください。

子供がゲームをやると視力が落ちる?

近年、子どもの視力低下が増えています。2012年度の学校保健統計調査によると、裸眼視力1.0未満の割合が小学生では30.7%になっており、子どもの視力低下が問題視されています。学校の視力検査で子どもの視力低下がわかり、驚かれた経験のあるママ・パパもいるのではないでしょうか?

子どもの視力低下の原因はさまざまですが、その1つに「ゲームのやりすぎ」が考えられています。近年はパソコンやスマートフォン、タブレット、ゲーム機などの普及とともに、子どもがゲームを遊ぶことも多くなりました。ですが、ゲームのやりすぎは目に負担をかけて、視力低下につながる可能性があるといわれています。

子どもの視力は、勉強や運動、遊びをおこなうためにも大切なポイントになります。ゲームが子どもの視力にあたえる影響を確認して、適切な対策をとり入れましょう。

ここでは、ゲームによる視力低下の原因をご紹介します。

ゲームによる視力低下の原因

ゲームは、視力低下を起こす原因の1つと考えられています。

たとえば、テレビゲームを長時間プレイすると眼精疲労(疲れ目)になって、一時的な視力低下が起きることがあります。眼精疲労による一時的な視力低下は目を休ませることで回復しますが、ゲームなどで眼の緊張状態が続くと「近視」が悪化して視力低下につながる可能性があります。

近視とは、ピントの位置が網膜の前になることで、遠くがぼやけてみえる状態になります。強度近視になると「緑内障・白内障・黄斑部変性・飛蚊症・網膜剥離」といったほかの病気も起こりやすくなります。仮性近視(一時的な近視)は点眼で回復することができますが、近視を手術治療する場合は、「レーザー屈折矯正手術(レーシック)」や「ICL(眼内コンタクトレンズ)」などの方法があります。

人間の眼は、水晶体がレンズ、網膜がフィルムのような役割になっています。人がものを見るときは水晶体が厚みを調節してピントをあわせていますが、そのときに働く筋肉が「毛様体筋」になります。

近くを見るときには毛様体筋が緊張(収縮)し、遠くを見るときには毛様体筋がゆるむことで、水晶体の厚みを調節してピントをあわせています。

ゲームなどで近くものを長く見続けてしまうと、「毛様体筋」が緊張して筋肉疲労を起こし、ピントを調節する力が弱まってしまいます。眼の筋肉(毛様体筋)への負担は近視を悪化させることになり、視力低下の原因になります。また、ゲーム画面を斜めから見ることで「乱視」の原因にもなり、視力低下につながる可能性があります。

乱視とは眼の異常屈折の1つであり、角膜や水晶体のゆがみによって、ものが二重・三重に見えたり、眼が疲れやすくなったり、頭痛がしたりする状態になります。乱視はメガネやコンタクトレンズで矯正できますが、治療する場合は、角膜移植や屈折矯正手術などの方法があります。

ゲームをやりすぎることで眼の筋肉に負担がかかり、視力低下につながる可能性があります。子どもの視力を落とさないようにするためにも、ゲームとのかかわり方を工夫しましょう。

ゲームによるその他の影響

ゲームには視力低下だけでなく、子どもにさまざまな影響をあたえる可能性があります。子どもの心と体、未来を守るためにも、ゲームの影響力を確認しましょう。

ここでは、ゲームによる視力低下以外の影響をご紹介します。

ゲームが子どもにあたえる影響

一般的に「ゲームの影響」というとデメリットを思い浮かべる方もいると思いますが、ゲームには良い面と悪い面の可能性があります。

≪良い影響≫

  • ゲームで友達と仲良くなれる
  • ゲームで視覚能力が向上する
  • ゲームで知的活動ができる

≪悪い影響≫

  • ゲームで脳が疲労、表情認知が低下する
  • ゲームで暴力・暴言を学び、人格に影響する
  • ゲームで不登校や引きこもりになる
  • ゲームで頭痛・腰痛など、体に影響がでる
  • ゲームで学力が低下する
  • ゲームで金銭感覚が鈍くなる

ゲームが子どもにあたえる影響については、以下の記事で詳しくご紹介していますので、お子さんのゲーム好きが心配な方はぜひご参考ください。
ゲームの影響は良い面と悪い面がある?!子供への正しい対処法

ゲームから子供の目を守る方法

ゲームのやりすぎは、子どもの視力低下につながる可能性があります。子どもの視力は勉強や運動、遊びなどに深くかかわっていますので、お子さんの生活を守るためにも、ゲームによる視力低下を予防しましょう。

ここでは、ゲームから子どもの目を守る方法をご紹介します。

ゲーム対策・7つのポイント

子どもにゲームを遊ばせるときは、以下のポイントを参考にしましょう。

  1. 遊ぶ時間を決める
  2. 休憩時間を入れる
  3. 時々、遠くをみる
  4. ブルーライトをカットする
  5. 明るい部屋でゲームする
  6. 正しい姿勢でゲームする
  7. 適切な距離でゲームする

画面を長く見続けると眼の筋肉に負担をかけて、視力低下の原因になります。子どもがゲームを長時間やらないように、遊ばせるときはプレイ時間を決めて守らせましょう。

ゲームで遊ぶ時間は、1回50分以内、1日2時間以内を目安にしましょう。習慣化するまでは、タイマーやアラームを使うなどしてゲーム時間を管理することもおすすめです。

ゲームの視力低下を予防するためには、眼の筋肉に負担をかけないことが大切です。ゲームの合間に休憩時間を入れて、目を休ませましょう。たとえば、ゲームを30分遊んだら5分以上は目を閉じるなどして、休ませることがおすすめです。少なくても、1時間に1分間は目を休める時間をとりましょう。

眼の筋肉を休ませたいときは、遠くをしばらく見ることも効果的です。ゲームの最中は画面を見続けているので、眼の筋肉が緊張状態にあります。遠くを見ると眼の筋肉がゆるむので、効果的に目を休ませることができます。ゲームの合間や後に目を休ませたいときは、2、3メートル先などの遠くをしばらく見るようにしましょう。

また、スマートフォンやパソコンなどでゲームをする場合は、「ブルーライト」をカットするフィルムや眼鏡の使用がおすすめです。ブルーライトはエネルギーの強い光であり、長時間浴びると目に負担をかけたり、傷つけたりする可能性があります。スマホやPCなどのLED液晶画面でゲームをする場合は、ブルーライトをカットするアイテムを活用しましょう。

子どもにゲームを遊ばせるときは、目に負担の少ない環境を作ることが大切になります。ゲームをする部屋は適切な明るさにして、薄暗いところで遊ばせないようにしましょう。部屋の照明の明るさは300lx(ルクス)以上を目安にして、明るすぎず、暗すぎない環境がおすすめです。

また、ゲームをするときは、正しい姿勢をたもつことも大切になります。画面を斜めから見たり、寝ながらゲームをしたりすると目に負担がかかります。子どもにゲームを遊ばせるときは、正しい姿勢でプレイさせましょう。

このほかにも、ゲームをするときは、画面と目の距離も重要なポイントになります。画面と目の距離は40cm以上離して、適切な距離をたもちながら子どもにゲームを遊ばせましょう。

子供の目に優しい生活習慣

子どもの視力はゲームだけでなく、生活環境からも影響を受けます。ゲーム対策とともに、子どもの目に負担の少ない生活を心がけましょう。

ここでは、子どもの目に優しい生活習慣をご紹介します。

子どもの視力低下を予防するための、効果的な生活習慣は以下のとおりです。

  • 目を休ませる
  • 勉強などの仕方を工夫する
  • 栄養サプリメントを活用する
  • 体にあった机や椅子を使う
  • テレビは2m以上離れてみる
  • 日光を浴びさせる
  • 部屋を暗くして寝させる
  • 子どもの視力を確認する

目を休ませる

勉強や読書、ゲームなどで目をたくさん使ったあとは、目を休ませましょう。勉強などを1時間したあとは、10分ほど目を休ませることが理想的です。目を休めるときは、目を閉じたり、遠くをしばらく見つめたり、温かいタオルを目の上に乗せたりするとより効果的です。

勉強などの仕方を工夫する

勉強や読書、ゲームなどをするときは、やり方も大切なポイントになります。なるべく目に負担をかけないように、部屋は適切な明るさにして、正しい姿勢でおこないましょう。薄暗い部屋や寝ながらでの作業は、目に負担をかけるので厳禁です。

栄養サプリメントを活用する

目の働きをサポートするためにも、栄養バランスのよい食事を心がけましょう。また、「ルテイン」や「アスタキサンチン」といった目に効果的なサプリメントを活用することもおすすめです。(※子どもにサプリメントをあたえる場合は、商品の用法・用量・注意事項を必ず守りましょう)

  • 【ルテイン】・・・カロテノイドの一種であり、緑黄色野菜に多く含まれている成分です。抗酸化作用や有害な光を吸収することで、目を守る働きがあります。
  • 【アスタキサンチン】・・・カロテノイドの一種であり、サケやカニ、エビなどに多く含まれている成分です。抗酸化作用があり、眼精疲労の回復に効果があるとされています。

体にあった机や椅子を使う

目の負担を軽くするためにも、机や椅子は子どもの体にふさわしい商品を選びましょう。正しい姿勢を維持できるように、子どもの成長とともに高さが調節できる机や椅子が便利です。また、デスクスタンドを設置して、机上の明るさを調節することもおすすめです。

テレビは2m以上離れてみる

テレビをみるときは、明るい部屋で2m以上離れるようにしましょう。また、テレビ画面のコントラストを強くしないことも大切なポイントになります。そして、テレビを1時間みたあとは、10分ほど目を休ませるようにしましょう。

日光を浴びさせる

太陽光に含まれる光「バイオレットライト」には、近視の進行を抑制する可能性があるという研究発表があります。バイオレットライトは直射日光ではなくても、外に出ているだけで浴びることができます。近視の進行を防ぐためにも、1日2時間以上を目安にして、子どもを外で遊ばせるようにしましょう。

部屋を暗くして寝させる

明るい部屋で寝る人よりも、真っ暗な部屋で寝る人のほうが近視が少ないという実験結果があります。明るい部屋では目を閉じていても、物の影など、何かを見る働きをしています。しっかり目を休ませるためにも、子どもを寝かせるときは部屋を暗くしましょう。

子どもの視力を確認する

子どもの視力低下は、早い段階で気づいて対策をとることが大切です。日頃から、親子の会話や子どもの様子などをとおして、お子さんの視力を確認しましょう。

たとえば、遠くにあるものを子どもに聞いてみたり、物を見るときに子どもが目を細めていないかをチェックしたりするなどして、お子さんの視力を確認しましょう。

ゲームは視力低下の原因になる!適切な対策で子供の目を守りましょう

いかがでしたか?

ゲームのやりすぎは、子どもの目に負担をかけて、視力低下につながる可能性があります。子どもがゲームを長時間やらないように、遊び時間や休憩時間を決めるなどして上手に対策しましょう。

また、子どもの視力低下にはゲームだけでなく、生活環境も影響をあたえる可能性があります。勉強の仕方やテレビ画面の距離などを工夫して、子どもの目に優しい生活環境に整えましょう。

子どもの視力は1.0あれば問題ありませんが、子どもが学校の視力検査でB評価以下(0.7から0.9)を受けた場合は、眼科で検査することをおすすめします。目の見えにくさは学業や運動などに影響しますので、子どもの視力低下が心配なときは一度眼科を受診しましょう。

ゲームとのかかわり方や生活環境を工夫して、子どもの目と明るい未来を守ってみませんか?

この記事をシェア

合わせて読みたい

ページ先頭に戻る