小学生の英語はどんなもの?家庭でできる英語を嫌いにさせない勉強法


小学生が体育の次に好きな時間は、外国語活動である英語です。ところが、中学生になると英語が最も嫌いな科目になってしまいます。

もうすぐ小学校から英語が本格的に始まりますが、小学校の英語の授業は、どんな内容となっているのでしょうか?「三人称単数」とか「現在完了形」とか出てきたら、英語嫌い量産、間違いなしです。

自分の子供が英語嫌いになってしまっては、将来が心配ですね。小学校英語の内容と小学校英語が科目となる理由がわかれば、家庭でどういうことに気をつければいいかがわかってきます。

小学校での英語はどんなもの?

2020年から小学校での英語教育が教科になりますが、これはどういうことでしょうか。「あれ?必修化になったんじゃなかったっけ?」と、ちょっと、混乱してしまいますね。「必修化」はもう始まってます。現在、すべての公立小学校で「外国語活動」として英語が導入されています。

これから始まるのは、必修化ではなく、教科化。2020年に、英語が「必修」の次の段階である「教科」になるのです。

現在の小学校の「教科」には、国語、社会、算数、理科、生活、音楽、図画工作、家庭、体育の9科目があります。2020年からは、英語が加わって、10教科になります。

2020年から小学校の英語は二つのタイプになります。3年生と4年生が受ける「外国語活動」としての英語と、5年生と6年生が受ける「教科」としての英語です。「外国語活動」としての英語と、「教科」としての英語は、目的・目標・内容が異なります。

「外国語活動」としての英語の目的

今の5、6年生が受けている英語は「外国語活動」。これは教科ではなく、「教科外活動」です。「教科外活動」には、道徳、外国語活動、総合的な学習の時間、特別活動があります。

文部科学省の資料によると、「教科外活動」とは、子供の自主性を育てて、あるべき態度や行動などを形成することを目的とする活動とあります。外国語活動はどうして教科外活動なのでしょうか?

外国語が日常生活で不必要という日本の特徴

日本では日常生活で外国語を使う必要がありませんので、英語を勉強しないといけないという意欲がそもそも高くありません。また、周りに外国人が少ないので、外国人を見ただけで、ちょっと近寄りにくいと思ってしまいます。

このような生きるために必要とは言えないものを学んでいるという特殊な理由によって、小学校では、英語や外国の文化に関心を持つような態度を育てる必要があるのです。

実は、そういう関心がないのに、子供たちに英語を、無理やり、教えてしまっているのが、日本の英語教育の大きな失敗だったんです。周りに外国人がいないので、How are you?とか、使うチャンスありません。使わないものは、必要ないから、忘れます。まあ、忘れて、当然でしょう。

日本の高校生が英語を勉強するのは大学受験のため。英語でコミュニケーションするためではありません。コミュニケーションする相手が身近にいないのだから仕方ありません。テストでいい点を取るための英語では、自主的な態度など育ちません。だって、イヤイヤ、仕方なくやってるんですから。

そういう反省があって、小学校では、子供たちに「英語でコミュニケーションすることは楽しい!」と感じてもらいたい。英語でコミュニケーションを取りたいという態度を作ること。それが、小学校の外国語活動としての英語の目的です。

「外国語活動」としての英語の内容

では、外国語活動はどのような内容になっているのでしょうか。

外国語活動では、英語でコミュニケーションを図る素地を作るために、英語を聞いて、話す活動をします。

教えるのは学級担任の先生です。ですが、小学校の先生は英語が得意でない先生も多いので、実質的には、ネイティブのALTの先生が活動を行います。ALTの先生はアメリカ、イギリス、アイルランド、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、フィリピン、ケニア、南アフリカ出身の若い先生です。

ネイティブの先生には日本語が通じません。それが、すごくいいんです。日本語なら伝わることでも、英語になると難しい。覚えたばかりの英語を使って、言いたいことが伝わるととても嬉しいですね。

海外旅行に行った時、マクドナルドでハンバーガーを注文できてとても嬉しかったという体験がある方もおられるでしょう。「思いが通じた!」という喜びを体験することが、「英語でコミュニケーションを図ろうという素地」を作ります。

外国語活動のもう一つの内容は、英語の音声やリズムに慣れること。子供たちは、大人と違って、音声をまねるが上手です。小学校で子供たちのそのような特性を生かした英語の教え方をしておけば、英語の音の基礎ができていますから、中学校に入ってからも、英語の学習がスムーズです。

今までの英語教育ではこの音声の習得時期が遅かったために、カタカナ発音から抜け出せないでいました。思春期になると日本語以外の音声を吸収する能力が下がってしまいます。また、今まで親しんでいる日本語の音と違う音を出すのは、ちょっと、気恥ずかしいと感じてしまいます。だから、中学校から英語を始めるのでは、ちょっと遅い。もっと早くやるべきでしょう。

2020年からは、3、4年生のうちからネイティブの音を真似ることで、日本人の英語が飛躍的に上達すると期待できます。3、4年生で外国語活動を始める理由は、英語の音声を子供たちが身につけられるようにするためです。

「教科」としての英語の目的

5、6年になると、「外国語活動」が「教科」になって、読むことと書くことが導入されます。文字が出てくることが、外国語活動との大きな違いです。

なぜ、小学校で英語が教科になるのでしょうか。それは、小学校と中学校の英語のギャップを解消することです。

小学校の頃は英語が好きだった子も、中学校に入ると英語が嫌いになる傾向があります。なんと中一の夏休みをすぎた頃、半数以上の生徒が英語嫌いになってしまいます。これはとても残念なことです。

現代社会の国際化は避けられません。これからますますグローバル化していき、英語の必要性が高まっていくのに、子供たちのほとんどが中学校の段階で英語嫌いになってしまうのでは、日本の将来が不安です。世界から取り残されてしまいかねません。

中1ギャップの原因

小学校では楽しかった英語の時間が中学校に入るとつまらない時間に。ゲームがなくなり、説明を聞いて黒板を写す作業が多くなります。中学校では単語を読めなければなりません。これが難しい。子供にとって do は「ド」で、meは「メ」です。英語を学ぶとき、ローマ字読みが邪魔になります。

書くことも中学生にとってはとても難しい。まず、単語の綴りを覚えられません。まだ、英語に十分親しんでいないうちに、急に内容が難しくなって、ついていけなくなってしまうのです。

日本語をどうやって喋れるようになったか、考えてみてください。子供が初めての言葉を発するのはだいたい1歳の頃です。生まれてから、1年間、ずっと家族が話しかけるのを聞き続けているんです。そのあとで、やっと、初めての1語を話します。

始めて文字が書けるようになるのは、5歳頃。かなりの時間をかけて、文字を覚えるようになるんです。そう考えると、英語を学ぶ進度がかなり早いと思いませんか。嫌いになるもの無理はありません。

小学校で英語が教科になる理由は、このような中一ギャップを解消するためです。5、6年の英語で音声と文字を結びつけることができるようになってから、中学校で単語を読んだり、書いたりすることを学ぶ。そうやって、中学校英語の世界に軟着陸を図る役割が、小学校の教科としての英語に期待されているのです。

「教科」としての英語の内容

気になるのは、5、6年生から始まる「教科」としての英語の内容。子供たちは、聞くこと、話すことに加えて、読むことと書くことを学ぶようになるのですが、具体的にはどういう内容なのでしょうか。

読みの指導の本命はフォニックス

読むことの目標は、「名称の読み方 」と「文字が持っている音」が読めることが目標となっています。「名称の読み方 」と「文字が持っている音」という用語はフォニックスの用語です。

フォニックスは子供を対象とした教育方法で、文字と音を結びつけて、聞いて文字が書けるようになることと、文字を見て発音ができるようになることを教えるものです。

わかりにくいのですが、どういうことかと言うと、アルファベットのAという文字は「エイ」という名称で読みますが、Aという文字が持っている音は「エイ」という音と「ア」という音の二つがあります。

catという単語のAの文字は「エイ」と読むのではなく「ア」と読みます。5、6年生の英語は、このような英語の特徴が理解できることを目標にしているのです。

書くことの指導の本命は語順を意識すること

書くことの目標は、語順を意識しながら書き写すことができるようにするとなっています。「語順を意識しながら」とはどういうことでしょうか。

それは、英語の文を書き写しながら、語順が違うことに気づかせることを意味します。英語と日本語では語順が全く異なり、「リンゴを食べる」という意味の文があったとしたら、「私、食べる、リンゴ」という順番に単語が並びます。

小学校では、教科書に書いてある文をノートに書き写すことを通じて、そのような英語の語順を意識するように指導するのだと推測できます。

もちろん文の最初が大文字になること、文の最後にピリオドがくること、疑問文の最後はクエスチョンマークがくることなども、気づくように仕向けると考えられます。

中学校では英語と日本語の違いに気づく前に「主語の次は動詞がくる」と教えてしまうのですが、小学校では自分で文法を発見させるというのがポイントです。先生も親も先走って、教えこまないように注意しないといけませんね。一方的に教え込むのは逆効果です。教えられているのに、わからないと、英語嫌いを増産します。

小学生の効果的な英語の勉強法

では、いよいよ小学生のいるご家庭で注意することを紹介したいと思います。5、6年生で導入される読み書きの狙いに合わせた効果的な英語の学習法はなんでしょうか。それは、フォニックスを学ぶことと、英文の中の単語の順番を意識することです。

フォニックスがわかること

日本語では「あ」という文字は「ア」という音で、文字と音は一対一の対応があります。しかし、英語には文字と音の一対一の対応はありません。

Aは「ア」という音になることもあれば「エイ」という音になることもあります。Cは「ス」という音になることもあれば、「ク」という音になることもあります。(厳密には「ア」「ス」「ク」ではありません。)

フォニックスでは、どのような文字の組み合わせになると、どのような音になるかを、学習します。

フォニックスがわかるようになると英語を読んだり、書いたりすることがとても簡単になります。アルファベットは26文字しかないので、それらをフォニックスのルールで組み合わせることができるようになるんです。

聞いた音を文字にしたり、文字を見て、発音したりできるようになります。小学生の頃にフォニックスのルールがわかると、英語がとても簡単になります。

ただし、例外もたくさんあり、フォニックスができれば、全部読めるようになるかというと、そんなことはありません。念のため。

英語の語順を感じること

もう一つの小学校英語教育のポイントは、英語の語順を感じられるようになることです。

日本語と英語では文法が全く異なります。例えば、レストランに行って、コーヒーを頼むとき、「私はコーヒー」と注文しますが、これをこのまま英訳して、I am coffee.と言ったら、「私は人間じゃなくて、コーヒーです」と言っていることになってしまいます。

英語の語順を感じられることは、英文法の感覚をつかむ基礎的な能力です。語順がわかると次にどのようなタイプの単語が来るか予測できるようになり、英語の理解力が高まります。

このように小学校での英語教育は、英語の音や英語の語順への感受性を育てることが目標になっています。

学校での英語の勉強を確実なものにするために、家庭ではどのようなことに気をつければいいでしょうか。

英語の音声に対する感受性を育てる環境づくり

小学校ではネイティブのALTから正しい音を学んで帰ってきます。3、4年生は、週に1回、5、6年生は週に2回の英語を受けます。

英語が得意な子供に育てたいと思ったら、学校での学習だけでは、少し物足りないと感じておられますか。日本で生活していると四六時中聞こえてくるのは日本語。英語を聞くのは一週間でわずか1時間か、2時間。う〜ん、どうしても日本語のパワーに押されてしまいます。そして、次第に、カタカナ英語の発音に…。

そのように不安に思われたら、ぜひ、フォニックスの習得を目指す教材をご家庭で使ってみてください。

CD付きのフォニックスの本が書店で購入できます。子供向けのイラストやマンガを使って説明してあり、子供にぴったりです。

それ以外には、押すと動物の鳴き真似が聞ける本、CD付きの絵本、ペンでタッチすると音が出てくる教育機器、アイパッドやスマホで使える絵本のアプリ、人気キャラクターの名前をタイプするキーボード付きのゲームなど、遊び心をくすぐるような教材がたくさん市販されています。

多読でたくさんの英語に触れよう

5、5年生になると英語の文字を勉強し、読んだり、書き写したりする活動が入ります。読みと書きに費やす時間は、そんなに多くはないと思われます。

英語の語順に対する感受性をこの時期に育てたいと願ったら、ぜひ、多読を始めてみてください。
多読とは簡単は本を大量に読むことで、英語力を高める学習方法です。多読用の本は、絵が多く、文字が少なく、絵をみるとストーリーがなんとなくわかるように作られています。

例えば、appleという単語の意味がわからなくても、appleという文字とリンゴの絵が一緒に描いてあれば、「appleとはここに描いてある赤くて丸いフルーツのことなんだな」と、気づくことができます。

I eat apple.という語順の文が書いてあり、子供がリンゴを食べている絵が描いてあれば、だんだん、英語がそのような語順で意味を表すということに、注意が向くようになるでしょう。

多読の本は、簡単な単語レベルから徐々に難しい単語が出てくるように工夫されているので、無理なく、長い単語も読めるようになっています。

また、本の厚さが薄いので、読み終わったという達成感を味わうことができます。イライラせずに読み通せることも魅力です。

オックスフォード・リーディング・ツリーがとても有名です。最初のレベルは絵だけで、だんだん、1ページに1単語、1ページに2単語というように単語の数が増えて、知らないうちに読めるようになってしまうという素晴らしい学習法です。

多読の問題は費用です。大量に多読本を買うとなると、家庭の負担が大きすぎます。小学校で多読本の貸し出しをしてくれるといいのですが、まだ、多読本を揃えている小学校は少ないでしょう。

最近では、多読本を揃えている図書館があります。身近にそういう図書館がある場合は、そこで本を借りて親子で読書を楽しまれるといいでしょう。近くにない場合は、「相互貸借制度」を使って、図書館から借りてもらうといいと思います。

日頃からたくさんの英語に触れられる、楽しく学べる環境作りをしよう!

小学校の英語はこれから変わっていきます。今までの日本の英語教育の失敗を踏まえて、3、4年生は英語の音を聞き、それを真似て発音することで、英語コミュニケーションの素地を養います。5、6年生になると、英語の文字を書き写すことを通じて、音と文字の関係や英語の語順の感覚を育て、中学校での英語学習に橋渡しをします。

小学校の英語教育を支えている考え方は、フォニックスと「気づき」の重視です。英語の音が日本語の音と違うこと、英語の語順が日本語の語順と違うことを感じることが、小学校英語の基本的な考え方になっています。

「気づき」は教えられるものではなく、自然に感じるもの。英語的な感覚は、たくさんの英語に触れるという経験から徐々に身についてくるものです。

私たち親の世代が受けてきた英語は、大学での専門的な研究に役立つための超ハイレベルな
英語でした。海外の先進的な思想や科学を吸収するための道具として英語を捉えていたのです。難しすぎて心が折れました。たくさんの人が英語嫌いなのも当然です。

今の小学生は、グローバル化した現代社会で将来のリーダーとなる世代。新しい世代の子供たちには、私たちと同じような経験をさせたくないですね。家庭では、本、DVD、CD、アプリ、ゲームなど、色々なメディアを使って、できるだけたくさんの英語に触れる環境を作って、楽しく英語が学べるように援助したいものです。

この記事をシェア

合わせて読みたい

ページ先頭に戻る