小学校のママ友が少ないと悩む人へ。読めば気持ちが軽くなる記事


「小学校のママ友が少ない」「授業参観で寂しい」「子どもに影響はない?」…悩む気持ちはよくわかります。

筆者もそうでした。しかし今は「あえてポツン」を選ぶほど、悩まなくなりました。

ここでは「小学校のママ友が少ない」と悩む親御さんへ、気持ちがラクになる考え方をご紹介!合わせて、親として最低限努めたいことや、悩みを軽くするコツについてもお伝えします。

せっかくの人生。クヨクヨ悩むより、楽しく生きていきませんか?

ママ友が少ないのは自分だけ?

「小学校のママ友が少ない」と悩んでしまう。大丈夫、あなただけではありませんよ。

見えないだけで周りにもいるかも

保護者間のつき合いが多いか少ないかは、学校のカラーや状況によるもの。公立だから私立だから、と言えるわけでもありません。

役員にならない限りつき合う機会がない場合もあれば、送迎・ランチ会・子どものスポーツや活動などでつき合いがさかんな場合もあります。

つき合いがさかんな小学校でポツンだと、悩みが大きくなりがちです。ママ友が多い人の姿も、目にしやすいでしょうし…。

しかし、冷静に考えてみましょう。世の中、そんなに社交的な人ばかりではないはずです。

仲良さそうにしている人全員が、本当に仲の良いママ友同士とも限りませんしね。

学校の規模にもよりますが、「全校生徒の母親」で考えてみませんか?ママ友が少ない人もポツンの人も、いるはずです。

また、「ママ友 少ない」で検索すれば、世の中には同じように悩む人が多数いることがわかりますよね。少しはホッとできるかもしれません。

狭い世界だけで物事を見ると、人はどうしても悩みやすくなります。「悩んだら視野を広く」と心がけましょう。

その反面、全然悩まない人もいる!

ママ友が少なくても全然気にならない人、あえてママ友を少なく調整する人もいます。むしろ最近は増えているかもしれませんね。

筆者の義妹も、子どもが幼稚園の頃はママ友づき合いを無理して頑張っていました。しかし今は、ママ友が少ないことを心地よく受け入れ、快適に過ごしています。

仕事や事情があって忙しい人も、むしろ「煩わしくなくてラッキー」と感じている。筆者の周りでは、そんな人も多い印象です。

「私が悩んでいることで全然悩まない人もいるのだ」という事実を、頭の片隅に置いておきましょう。

どんな時に「悩んで」しまうの?

お聞きします。「私、小学校のママ友が少ないなぁ…」と悩んでしまうのは、どんな時ですか?

楽しそうに集う母親たちを見た時?

他の人もママ友なんていなくて、みんな一人ぼっち。これなら悩みが減るという人、多いのではないでしょうか?

  • 授業参観や運動会などの行事の時
  • 送迎時や下校のお迎え時
  • 子どものスポーツの練習や試合時

などに、楽しそうに話している母親たちを見ると、孤独感が一気に増すもの。気持ちはすごくよくわかります。

しかし、周りを見渡してみましょう。よく考えてみましょう。

  • ポツンの人、他にもいない?
  • 話している人たち全員が楽しんでいる?
  • その話、本当にしたい話、聞きたい話?
「小学校のママ友が少ないなぁ」と考えれば考えるほど、楽しそうな集団が目に入ってきやすくなるもの。何も悩んでいない人は、さっとスルーしています。

また、会話している集団は目立つし、長居もしますよね。ポツンの人は静かですし、基本的に早く帰宅します。

どうしても「みんな楽しそう。私は一人…」という思考になりがちですが、会話している人たちすべてが楽しいの?その会話を望んでいるの?

答えはNOです。

  • 「子どもの授業を集中して見たいな」
  • 「早く帰って家事をしたいな」
  • 「相手が愚痴ばかりで気持ちが沈む」

心の内はこんな感じの人もいるでしょう。ママ友が多い人は、知って得する話を聞くこともあれば、知らない方がよい情報を耳にすることもあるものです。

他にも、いろいろと神経を使う、LINEなどのやりとりが大変…。頑張ってつき合い続けていても、トラブルで疎遠絶縁の例は、筆者の周りでも聞くもの。

ママ友が少ないということは、そのような負担やリスクも少ないのですね。悩まずラクになるコツは、「よい方に考える」「よい面に目を向ける」ことです。

社交的でない自分に落ち込んだ時?

「あの人みたいに社交的になれたらいいのに」なんて思っていませんか?

  • また他の母親との会話が続かなかった
  • 子どもの友達関係に影響したらどうしよう
  • 子どもも将来社交的になれず苦労するかも

などと考えて、悩んでしまうのでしょう。

大丈夫。まず子どもは子ども同士で友達を作ります。状況にもよりますが、学年が上がるにつれ、自分たちで約束をして自分たちで勝手に遊ぶ傾向も…。

筆者の周りで、母親が社交的でないのに友達が多いお子さん、反対に母親はすごく社交的なのに小学校でも一人でいるのが好きなお子さんもいます。
しかも子どもはまだ小学生。「将来」社交的になるかならないかは、わかりません。仮に社交的にならなくても、社交的でなく人生を楽しんでいる人も、たくさんいます。

筆者も社交的ではありません。しかし頑張ってきた結果、周りからは社交的に見える時もあるかも…。

しかし、それって疲れます。ネットでも「頑張りすぎると疲れる。ありのままでいいんじゃない?」という声が複数見られました。

筆者の現在は、

  • 学生時代からの友達や趣味の仲間はいます
  • 「ママ友」と呼べる人はいません
  • でも顔見知りは、まあまあいます

今はありのままの自分を大事にでき、すごくラクで楽しいですよ!

悩む時間があるから悩む

厳しいことを言います。悩む時間と余裕があるから、悩むのです。

筆者の周りでも、正社員+パートで忙しい人、仕事+介護で疲れている人がいますが、はっきり言ってママ友のことで悩む余裕などないそうです。

「専業主婦の頃は悩みやすかったけど、パートに出たらママ友の悩みが消えた」という知人もいます。

正社員で働く知人は、社交的だけど「ママ友」はいません。浮いた時間は少しでもお子さんや他の友達とかかわりたいため、「ママ友」まで関係を深めないよう調整しているのです。

また、ご自身・ご家族の病気や入院、不慮の事故に遭われた方など、「それどころではない」人も世の中にはたくさんいます。

「顔見知り」がいれば十分なのでは?

小学校のママ友が少ないと悩む人へ、解決策の一つとして、「顔見知り」を増やすことの提案です。

「顔見知り」をつくるメリット

そもそも「ママ友」と「顔見知り」の境界線があいまいかもしれませんが…。

ここでは「ママ友」を、ランチや一緒にお出かけなどもする関係。「顔見知り」を、見かければ挨拶や少し会話をするだけの関係、ということにします。

実は筆者もそうですが、顔見知りが多いと寂しさ・孤独を感じにくくなります。

偶然会った時に

  • 小学校関係での気になることを聞ける
  • 必要&知りたい情報が得られやすくなる
  • 挨拶や会話をすることで気持ちが明るくなる

など、部分的にママ友がいるメリットを得ることができるのです。

しかも何度か会ううちに、連絡先を交換する人も出てくるかもしれません。少しずつ関係を深め、本当に気の合う人と「ママ友」になれる可能性も秘めています!

「ママ友」はむしろいない方がよい?

ママ友が多いこと。メリットもあればデメリットもありますよね。

前述もしましたが、いろいろと神経を使いますし、時間をとられることも多くなります。

しかも、ママ友は飽くまでも「子どもを介したつき合い」です。

  • 我が子がよく表彰されるようになったら妬まれた
  • 子ども同士でトラブルがあり、突然距離を置かれた
  • 子育てへの価値観が違いすぎて不信感が生まれた

ママ友独特な「気づかい」が必要だったり、思いもよらないタイミングで「トラブルの種」があったりするもの。

集団になれば、いわゆる「ママ友カースト」や悪口大会になることも…。それらを避けるために、あえて最初から距離を詰めない人も、増えている印象です。

「顔見知り」のつくり方

ママ友がいることのメリットとデメリットを、足して2で割ったような「顔見知り」。ただの顔見知りでなく、好感を持たれる顔見知りになるコツを、お伝えしましょう。

基本は次の3つです。

  • 挨拶だけはしっかりとする
  • 人に不快を与えない表情でいる
  • 話しかけられたら穏やかに答える

これを徹底しましょう。ランチ会など、もともと交流を深めるのが目的のものがある場合、それに参加した方が顔見知りは増えます。ランチ会などがなくても、

  • 送迎や下校時のお迎えで会った人
  • 授業参観などの行事の際に目が合った人
  • ランチ会や引き渡し訓練時に近くにいる人

など、できるだけ「こんにちは」と挨拶するよう心がけます。こちらから挨拶をすれば、相手は当然こちらの顔を見ることになりますよね。

ちなみに筆者は、すでに話している保護者同士の所には近づきません。ただ、目の前を通り過ぎる時は一応「こんにちは」だけ言って、たとえ挨拶が返ってこなくても気にしません。

これを徹底していただけで、いつも集団で話している保護者がたまたま一人でいた時に筆者に話しかけてくれ、そこから仲良くなった例もありました。

相手が一人でいる場合であれば、もっとラク。お互いヒマな状況であれば、会話できるきっかけにもなり得ます。

筆者の経験上、最初は挨拶だけでも、毎日挨拶するうちに会話する関係になった、というケースもありますね。

いずれにしても、まず挨拶をしなければ、顔を覚えてもらえない。もしくは本当に「顔を知っているだけ」の関係にしかなりません。

挨拶の表情は「できれば笑顔で!」と言いたいところですが、緊張して無表情になりがちな人も多いと思います。

オススメは、「こんにちは」と言った後に口角を上げること。試しに、鏡の前で口角を上げてみてください。顔全体が穏やかな印象に変わりませんか?

脳科学的にも心理学的にも、先に笑顔をつくったり口角を上げたりすることで、自分自身も楽しくなってくる、と言われています。

口角を上げることは、相手への印象をよくするだけでなく、自分にとっても効果的なのですね。

緊張しがちな人、自分から話すのが苦手な人は、無理して会話しなくてOKです。挨拶だけして、顔見知りをつくる「種」だけ蒔いておけるとよいでしょう。

もし相手に話しかけられたら、一言二言穏やかな表情で話せれば、それでよし。

  • 無理して会話を続けなくても
  • おもしろいことを話さなくても
  • 相手をめちゃくちゃよい気分にさせなくても

よいのです。もし余裕があれば、自分からも何かを話したり質問したりできると、距離が近づきやすくはなるでしょう。

相手から見て、「印象の悪くない顔見知り」になれる努力をしておく。無理のない範囲で、やってみてはいかがでしょうか?

これだけは最低限努めよう

地域にもよりますが、お子さんの学年が上がれば上がるほど「子ども同士で約束してきて遊ぶ」機会が増えると思います。

ママ友が少ないと悩み、相手のお母さんと無理して仲良くなる必要はないと思います。ただ子どものためにも、親として最低限のことはできるとよいでしょう。

挨拶・礼儀はきちんと

「子ども同士が遊んでいるのだから」と、よい意味で干渉しない保護者もいます。しかし反対に、過干渉とも言えるほどの保護者もいます。

お子さんが「友達の家に遊びに行く」という場合、できれば初回だけでも一緒に行きましょう。お友達のお母さんがどんな人かわからない場合は、なおさらです。

状況的に可能であれば、相手の親御さんに「今日はよろしくお願いします。」と挨拶します。好印象ですし、こちらとしても安心ですよね。

よく遊ぶお友達のお母さんとは、状況に応じて連絡先を交換したり、授業参観などで会った時に「いつもお世話になっています」などと言えたりするとよいでしょう。

感謝の気持ちを大切に

「ありがとう」と言われて嬉しくない人は、ほとんどいません。感謝の気持ちと言葉は、コミュニケーションを円滑にします。

「うちの子が、よくお宅の○○ちゃんと遊んでいただいているようで…。ありがとうございます。」こんな感じで言ってもらえれば、気持ちがよいと思います。

感じのよい人、友達が多い人は、「ありがとう」をよく発している人が多いです。

  • 相手が子どものことを褒めてくれた
  • わからないことを聞いたら教えてくれた
  • 落ち込んでいたら励ましてくれた

どんなに小さなことにでも、「ありがとうございます」が言えると好印象。実際に「ありがたい」ことですよね。

しかも「ありがとう」を多く言うよう心がけ、当たり前のことにも「ありがたい」と意識する習慣をつけることで、本当に「ありがたい」ことが増えていく。これは心理学的にも言えることなのです。
また親御さんの言葉は、お子さんの脳にも心にも残るもの。「ありがとう」をたくさん聞くことで、お子さんの口からも「ありがとう」が出やすくなるでしょう!

卒業の日までを楽しく過ごすには

他にも、悩みを軽くするコツ、お教えします!

「このことで悩むのもあと○年」と考える

悩みの中には、「ゴールのある悩み」もあります。「ママ友が少ない」という悩みも、これに当てはまるのではないでしょうか?

お子さんが中学生になれば、学校に行く機会が減るケースがほとんどでしょう。だとすれば、お子さんが6年生までの、あと○年なのです。

日々の「楽しい」「ワクワク」探し

「ママ友が少ない」という悩み。ゴールまで、あと何年ですか?

ママ友以外のことでも、「悩んでばかり」という人はいるものです。筆者もそれに近い時期がありました。

多少強引にでも、日々の「楽しみなこと」「ワクワクすること」をみつけましょう。どんなに小さなことでもかまいません。

  • 「今日のお昼ご飯は何を食べようかな」
  • 「見たかった映画を見てみよう」
  • 「雨だからお気に入りの傘をさせるぞ」

楽しみなことを探す習慣をつけ、実際にワクワクしながら行う。これを繰り返すことで、心と体が「楽しい」「嬉しい」などのプラスの感情になりやすくなります。

きちんと実践することで、筆者のように「あれっ?今、悩んでいないかも」という状態になれるかもしれません!

今あるものに目を向ける

悩みやすい人、すぐに不安や心配になりやすい人は、「ないもの」に目を向けてしまう傾向があります。

小学校のママ友が、数人は「いる」。顔見知りが「いる」。それだけでも十分に幸せなことです。

お子さんが通う小学校のママ友が少なくても、

  • 別の地域にママ友がいる
  • 学生時代や職場での友達がいる
  • きょうだいや家族、親戚づき合いがある

など、自分を支えてくれる人に目を向けてみましょう。

心から楽しめる趣味がある。今のところ健康だ。…これらも決して当たり前ではなく、「有難い」ことです。

食べられる。寝るところがある。この記事が読めるスマホやパソコンなどがある…。身の周りの「ある」ものに目を向けて感謝することで、何らかの変化を感じるはずです。

心理カウンセラーのメソッド

心理カウンセラー・川畑律子先生の本で知ったマジック・セラピーをもとに、筆者自身は日常生活の悩みにも当てはめて実践しています。

やり方は、以下の通りです。

【1】「私はママ友が少なくて悩んでいる」「ママ友が少なくてもよいと割り切りたいのにクヨクヨしてしまう」などと、自分の正直な気持ちを改めて思い出します。
【2】その気持ちを、自分のものではなく、自分の中の別人格(人や物など)のものだとイメージし、別人格に名前をつけます。本の中では、石像をイメージして「モアイ」と名付けていました。
【3】モアイが何を言っているのか耳を傾けます。「ママ友がもっと欲しいよ」「行事の時とか寂しい」「なかなか割り切れなくてしんどいよ」など、実際に泣いても怒ってもかまいませんので、不快な感情を放出させてあげます。
【4】モアイに「ママ友が少なくて悩むのは無理のないこと」「なかなか割り切れないのも仕方ないこと」「別にあなたは悪くないよ」と語りかけ、モアイを安心させてあげます。
【5】モアイがホッとしたような顔をしていたら、「今まではそうだったかもしれないけど今後は違うよ」「ママ友が今より増えるかもしれないし、増えなくても全然気にしないようになれる!」「努力次第で不可能なことなんてない」「悩まず楽しく生きてよいのだよ」とモアイを納得させてあげます。
【6】もう一度、【1】の時の感情を思い出します。モアイが出てきて笑顔でいたら、このセラピーは成功です。

成功しなければ【3】に戻り、感情をもっと放出させてあげることからやり直す。成功したとしても、再びクヨクヨしたらセラピーを繰り返しています。

最初から上手にできる人もいれば、そうでない人もいます。でも毎日取り組めば、数週間ぐらいでコツがつかめると思います。

脳の無意識の部分に訴えかけ、ありのままの自分に自信が持てるセラピーです。自分の生活の中に応用させることで、だいぶラクに生きられるようになりました。

筆者の体験から、これもオススメ

クヨクヨ考えてしまう自分を変えるため、以下のことも効果がありました。

  • 片付け・掃除
  • 運動
  • 瞑想

「掃除が人生を変える!」などの書籍も多数ありますよね。断捨離や掃除をしている時間は集中でき、終了後のきれいな部屋を見ることで前向きになれました。

うつ病の回復にも効果があると言われている「運動」。筆者のオススメは、自然の中での散歩やジョギング。自然の癒し効果も加わり、爽快感が増しますよ!

「瞑想=怪しい」?…そんなことはありません。芸能人やスポーツ選手などが実践している話も、よく聞くようになりましたよね。

瞑想のやり方や効果は、ネットでも調べられます。頭・心・体のすべてに効果を感じていますので、興味のある人は試してみてくださいね。

自信を持って生活できるよう…

おそらくですが、親御さんにとってもお子さんにとっても、「ママ友が少ない」ことは正直問題ないと思います。

ママ友が少ないことに対して「必要以上に悩む」ことが、親御さんを生きづらくさせているのではないでしょうか?

この記事で、少しでも心が軽くなっていただけたのなら、嬉しいです。あまり軽くならなかった人も、何か一つでも記事の内容を実践していただき、今より楽しい毎日を送っていただければと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事をシェア

合わせて読みたい

ページ先頭に戻る