小学生の作文で大事なのはこれ!4つのコツと学年別の表現ステップ
スラスラと思い描いたことが書けたら、作文がどんなに楽しいでしょうか。
これから学年が上がるにつれて、作文のスキルは当然求められます。
しかし、書くことに慣れていない小学生では、気持ちを表す作文がなかなかうまく書けません。
ここで、作文を書くときの4つのコツを身につけ、人に伝わりやすい文章を書けるように練習していきましょう。
作文を書く機会は、イベントや長期休みなどに訪れます。そんなときに、人とはちょっと違った文章が書けると誇らしいですね。
作文を書くときの4つのコツの他に、学年ごとに挑戦して欲しい表現方法についてもご紹介しています。
上手な書き方を身につけて、伝わる文章をスラスラと書いていきましょう。
Contents
スラスラ書けると楽しい!小学生が書く作文の4つのコツ
原稿(作文)用紙を前にして鉛筆がなかなか動かないこと、ありますね。
特に小学校低学年~中学年の子どもは、作文を書く回数がそれほど多くないので、苦手と感じる子も多いでしょう。
しかし、作文には書くときのコツがあります。
ここでしっかりとコツを身につけて、いつもとひと味違った作文を書いてみましょう。
自信を持って作文を書くためには、身につけておきたいルールや書き方があります。
さらに、人とは少しちがったうまい作文を書くには、凝った表現に挑戦することも大切です。
4つのコツのなかにまとめているので、見ていきましょう。
コツ1 ルールを守る
コツ2 5W1Hを意識する
コツ3 形を決める(始め、なか、終わり)
コツ4 学年ごとにうまい表現に挑戦
それぞれのコツについて、詳しくみていきましょう。
コツ1 ルールを守る
作文を書くとき、原稿用紙に書くなら「書き方の決まり」に注意して書きましょう。
題名や名前など、原稿用紙の最初の数行をどうやって書いたら良いのか、他にどんなルールがあるのかをみていきましょう。
・1行目…題名を書く(上を2~3マスあける)
・2行目…学校名を書く(下を1マスあける)
・3行目…学年・名字・名前を書く(学年・名字・名前の下はそれぞれ1マスずつあける)
・4行目…1行分あける
・5行目…書き始めは1マスあける
■ルール2 句読点と符号はマス一字分を使って書く
・句読点…句点「。」、読点「、」
・符号…感嘆符「!」、疑問符「?」、かぎかっこ「」、『』など
■ルール3 数字は漢数字を使う
■ルール4 文末の表現は統一する
「~です。」か「~だ。~である。」で統一する
原稿用紙は20×20の400字詰め原稿用紙を使うのが一般です。その場合、題名や学校名、氏名の書き方が決まっているので、参考にして下さい。
学校で指定がある場合は、それに従いましょう。
原稿用紙でなく、短い作文用紙で書く場合も、書き始めを1マス空けるなどの決まりは一緒です。
ルール2にあるように、句読点や符号はマスを一字分使って書きます。
改行した1マス目に句読点や符号が来る場合は、前の文章の最後のマスの下に書きます。
また、原稿用紙は縦書きなので、ルール3で挙げたように、数字は漢数字を使います。横書きの場合は算用数字を使います。
日にちや時刻、値段などのさまざまな場面で数字が使われます。
日にちの場合は「十二月二十五日」、時刻の場合は「朝の八時」など、そのまま漢数字に直して使います。
ただ、値段を書く場合に、あまりにも字数が多くなる場合は、以下のように短くして書きます。
(本来)
今年のお年玉は全部で一万二千三百四十五円だった。
(短くした文)
今年のお年玉は全部で一万二三四五円だった。
全体を見たときに、すっきりした作文に仕上がるようにするのがコツです。
ルール4では、文末表現を統一することを挙げています。
ずっと「~である。」で締めくくっていた文章がいきなり「~です。」に変わると読んでいて違和感を覚え、すんなりと作文の内容が入ってきません。
原稿用紙を使うときのルールを覚え、実践していきましょう。
コツ2 5W1Hを意識する
うまい作文を書くコツとして、伝わりやすい文章にするよう意識することが大切です。
伝わりやすい文章には、必ず5W1Hの要素が入っています。
5W1Hとは、When(いつ)、Where(どこで)、Who(だれが)、What(なにを)、Why(なぜ)、How(どのように)の英語の頭文字をとったものです。
ニュースや新聞記事では、出来事を正確にくわしく伝えるために、これらの要素が入っています。
伝わりやすい作文に仕上げるには、これらの要素を入れることを意識してみると良いでしょう。
例えば、冬休み中の作文を書くとしたら、以下のようになります。
When(いつ)……冬休みの○月○日の朝に
Where(どこで)……北海道のスキー場で
Who(だれが)……家族みんなが
What(なにを)……スキーをした
Why(なぜ)……妹がスキーをしたいと言ったから
How(どのように)……リフトに3回乗って、頂上から滑った
これらをつなげて書くと、以下のようになります。
じつは、妹がずっとスキーをしたいと言っていたのです。
当日は、リフトに3回乗って、頂上から滑りました。
このように、5W1Hに当てはめると、わかりやすい文章が簡単に出来上がります。
こうして作った文章に、その時の気持ちや印象的な出来事を加えていくと、もっと魅力的な作文に仕上がります。
5W1Hで作った文章を基本として、作文をより伝わりやすくするために、コツ3とコツ4にも挑戦してみて下さい。
コツ3 形を決める(始め、なか、終わり)
伝わりやすい作文は、文章の組み立て(構成)がはっきりしています。
作文を書くことになれてきたら、文章の組み立てを意識して書いてみると良いでしょう。
伝わりやすい作文は、主に3つの文章の柱から出来ています。
3つの文章の柱とは、「始め」を支える柱、「なか」を支える柱、「終わり」を支える柱のことです。
たとえば、原稿用紙1枚にこれらの柱を書くときは、題名や名前を書く5行を抜かして、5行分くらいをそれぞれの柱と考えると書きやすくなります。
「始め」は文章の書き出しに当たる部分で、作文の雰囲気を決める大切な部分です。
ここでしっかりと伝えたいことを書いておくと、作文の内容がストレートに伝わりやすくなります。
「なか」は文章の中身に当たる部分で、「始め」で書いたことを具体的に説明したり、起こった出来事を書いたりします。
「終わり」は、「なか」で書いた出来事に対して考えたことや、作文を通して感じたことを書きます。
こうして、構成を意識して書いてみると、内容を考えやすくなります。
作文の書き方については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。ぜひ、参考にしてみて下さい。
《タイトルの決め方、書き方》→小学生の作文でよくある悩みはコレ!タイトルの書き方とつけ方
《作文の書き出しについて》→作文の書き出しに工夫をプラス!個性の光る書き出し方4つ
《作文の終わり方》→作文の終わりはどう結ぶ?上手な終わり方に必要な3つの形式とは
コツ4 学年ごとにうまい表現に挑戦
学年が上がると、色々な表現が身についていきます。
たとえば、「うれしい」という気持ちを「心がおどる」と表現したり、「悲しい」という気持ちを「涙をのむ」と表現したりすることが出来るようになります。
低学年では気持ちをストレートに表すことで伝わりやすい作文が出来ていましたが、高学年になると少し工夫を交えた表現で、さらに伝わりやすい作文に仕上げることができます。
次の項で、学年別に挑戦したい表現をまとめています。
学年は目安ですが、ぜひ作文を書くときに挑戦して取り入れてみて下さい。
【学年別】いい作文を書くコツ こんなことを入れてみよう
いつもの作文内容をより魅力的に伝えるために、以下のことを意識して書いてみましょう。
●2年生 気持ちをストレートに表現 (いつもと違った気持ち)
●3年生 書き出しの工夫 (うまい書き出しの真似)
●4年生 書き出しの工夫 (書いたことのない書き出し)
●5年生 表現の工夫 (慣用句など、うまい文章の真似)
●6年生 表現の工夫 (強調する表現)
それぞれ具体的にみていきましょう。
1年生 気持ちをストレートに表現 素直に表現
小学校1年生では、まだ「原稿用紙に書く」というより、短い文章を「覚えた字を使って書いてみる」といった段階です。
そのため、印象深い出来事や体験したことを、素直な気持ちで書いてみることが大切です。
感情表現には、「うれしい」、「くやしい」、「さびしい」など、さまざまなものがあります。
その中で、低学年で選ばれやすい感情が「楽しい」です。
楽しかった思い出は文章にしやすく、書いていても楽しい気持ちになります。
作文のルールについてご紹介しましたが、練習段階で厳しく言い過ぎると、作文が嫌になってしまうことがあります。
最初は、本人が書きたいことを、自由に文章に書くことが大切です。
そのためにも、見守っている親は、初めのうちは「文が書けたこと」を大いに褒めてあげてください。
当たり前ですが、文が書けても人を中傷する言葉などは、注意してくださいね。
2年生 気持ちをストレートに表現 いつもと違った気持ちにトライ
1年生では「楽しい」や「うれしい」といった前向きな感情を書くことが多いですが、2年生になったら、別の感情を書くことにも挑戦してみましょう。
驚いたことや悲しかったこと、イライラしてしまったことなど、普段は進んで書こうと思わないことでも、思い出して書いてみるとおもしろい作文になるかもしれません。
以下が感情を表す表現です。
- 楽しい
- おもしろい
- うれしい
- おどろく
- さびしい
- かなしい
- おこる
- くやしい
- おかしい
- はずかしい
- こわい
いつも使っている表現とは別の表現を選んで、作文を書いてみましょう。
3年生 書き出しの工夫 うまい書き出しを真似して使ってみよう
3年生になると、だいぶ漢字を覚えて、読める本の種類が増えてきます。
読書して最初の文章が「書き出し」に当たる部分です。おもしろい本は、この「書き出し」で読者を本の世界へ引き込みます。
教科書の作品でも、今まで読んだ本の中でも、うまい書き出しをしている文章の構成を真似して使ってみましょう。
4年生 書き出しの工夫 書いたことのない書き出しにトライ
4年生になると、「書き出し」による感じ方の違いが分かってきます。
特にインパクトのある「書き出し」として、「会話」、「動作」、「音」を入れることが挙げられます。
これらで書き出すと、その場にいるような雰囲気が味わえ、読み手を文章の中に引き込んでいきます。
それぞれの例文をみてみましょう。
※400字詰め原稿用紙に書いた場合を想定し、□は空欄のマスを表しています。
□□クリスマス会
「ビンゴ!」
□一番に数字がそろったのは、となりのアヤ
ちゃんだった。
《動作で書き出した例》
□□ジャングルジム
□妹は、靴下をぬいでてっぺんを目指して登
り始めた。
□登り切った妹は、ぼくにVサインをした。
《音で書き出した例》
□□おじさんからのプレゼント
□ジャリッジャリッ
□庭の砂利が鳴った。誰が来たのか気になっ
て、窓をのぞいた。
それぞれの「書き出し」の効果によって、場面の様子が良く伝わる文章になっています。
また、少し気取って「天気」で書き出すと、その場の情景や心理を表す高度な「書き出し」になります。
□□猛吹雪
□風の音が、家にいても聞こえるくらい大き
くなった。これから猛吹雪になるらしい。
□朝早く仕事に行ったお父さんが心配になり、
ずっと外をながめていた。
このように、天気に関連して気持ちが変化することもあります。この文章では、そんな不安な気持ちが表われています。
その他にも「書き出し」について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。→作文の書き出しに工夫をプラス!個性の光る書き出し方4つ
5年生 表現の工夫(指示語、慣用句) うまい文章を真似しよう
5年生では、文章の上手な表現方法を見つけて、真似して使ってみましょう。
たとえば、文章をスッキリさせるために指示語を使ったり、文章を詳しく伝えるために慣用句を使ったりします。
指示語と慣用句の意味は以下の通りです。
●指示語…ものごとを指し示す言葉。「これ・それ・あれ・どれ」といったもので、「こそあど言葉」とも言われる。
●慣用句…2つ以上の語句が結びついて習慣的に使われ、全体で特定の意味を表すもの。
指示語は、同じ言葉が文中に出てくるときに使うことで、文章を短くスッキリとさせる効果があります。
□□おつかい
□家から二百メートルほど歩いたところに、
イノシシの絵が描かれた看板のパン屋さんが
あります。
□イノシシの絵が描かれた看板のパン屋さん
は、いつも火曜日にイノシシの形のパンを焼
きます。
例文1では、パン屋さんの説明が長く、何度も続くと読みづらい文章になってしまいます。
そこで、例文2のように、指示語を使って書くとスッキリします。
□□おつかい
□家から二百メートルほど歩いたところに、
イノシシの絵が描かれた看板のパン屋さんが
あります。
□そこでは、いつも火曜日にイノシシの形の
パンを焼きます。
「そこ」という指示語が、「イノシシの絵が描かれた看板のパン屋さん」を指しています。
このように、文章をスッキリさせて書く表現を作文に取り入れると、読みやすくなります。
ただし、指示語を多用すると、何を指しているのかわかりにくくなることがあるので、注意して下さい。
一方、慣用句はそのときの様子や気持ちを強く伝える効果がある表現です。
普段の文章と、慣用句を使った文章を比べてみましょう。
普段の文章
●転校した親友が会いに来るというので、とても嬉しく、喜びました。
慣用句を使った文章
●転校した親友が会いに来るというので、とても嬉しく、喜びで胸をふくらませました。
例文3では、慣用句を使った文章の方が、嬉しさが胸一杯に広がっている様子が伝わります。
普段の文章
●思ったよりテストの点数が悪くて、落ち込みました。
慣用句を使った文章
●思ったよりテストの点数が悪くて、がっくりと肩を落としました。
例文4でも、慣用句を使った文章の方が、落ち込んでいる様子が想像しやすくなっています。
このように、慣用句を使うと、書き手の気持ちが伝わりやすい文章になります。
色々な慣用句を調べて、自分の作文に積極的に取り入れてみましょう。
こちらの記事では、「手」を使った慣用句を取り上げています。ぜひ参考にしてみて下さい。→どうやって書いたら良い?小学生が気をつける感想文の書き方
6年生 表現の工夫 強調する表現を使ってみよう
小学生最後のイベントや思い出を作文にする機会が多い学年です。
書きたいことはたくさんあっても、なにを一番伝えたいかを考えて書くことが大切です。
書きたいテーマが見つかったら、強調する表現を取り入れて書いてみましょう。
強調する表現には以下のものがあり、文章を印象づける効果があります。
- 言葉を繰り返す
- 言葉の配置を逆にする
- 名詞で終わる
- 記号を使う
それぞれの表現の例をみてみましょう。
□□最後の文化祭
□クラスの出し物で漫才をしたクラスがあり
ました。漫才が好きなぼくは、おかしくてお
かしくて、ずっとわらい転げていました。
このように、言葉を繰り返すと、作文で伝えたい気持ちが強く伝わります。
次に、言葉の配置を逆にする例を見てみましょう。
□□遅刻
□バスは行ってしまった。ブルルルルと音を
たてて。
このように、普通なら「バスは、ブルルルルと音をたてて行ってしまった。」という文章になるところを、あえて配置を変えて書くことで「音を立てて言ってしまった」という印象を強めています。
□□けんか
□穴があいた服。
□初めて親友と取っ組み合いのけんかをした。
ここでは、一文めの終わりに「服」という名詞を置いて印象を深めています。
普通に「穴があいた服です。」というより、印象に残りやすく、場面が浮かびやすくなります。
□いつもいた犬――人なつっこくて、学校帰
りによくお手をして遊んだ。
このように、文中で記号を使うと、作文のアクセントとなりイメージを膨らませる手助けともなります。
記号には、驚いたときの「!」や、疑問に感じたときの「?」もあります。
適した記号を見つけて使ってみましょう。
作文の表現技法やコツを身につけて楽しく文章を書こう!
作文を書くときのコツについて、色々とお伝えしました。
どんな作文でも、自分の伝えたいことを一番に考えて書くのが大切です。
もう一度、コツをおさらいしてワンランク上の作文を目指しましょう。
●コツ1 ルールを守る
(原稿用紙の使い方、句読点と符号の使い方、漢数字を使う)
●コツ2 5W1Hを意識する
(「いつ、どこで、だれが、なにを、なぜ、どのように」を入れる)
●コツ3 形を決める
(「始め…言いたいこと、なか…具体例、終わり…展望や学んだこと」の構成をする)
●コツ4 学年ごとにうまい表現に挑戦
・1年生…気持ちをストレートに表現 (素直に)
・2年生…気持ちをストレートに表現 (いつもと違った気持ち)
・3年生…書き出しの工夫 (うまい書き出しの真似)
・4年生…書き出しの工夫 (書いたことのない書き出し)
・5年生…表現の工夫 (慣用句など、うまい文章の真似)
・6年生…表現の工夫 (強調する表現)
こうして、段階的に作文の表現方法を身につけていくと、作文を書くのが楽しくなってきます。
――楽しく書くこと。
これが、良い作文を書く一番のコツかも知れません。
読み手のことを考えながら、楽しく作文を書いてみて下さいね。